メール不通状態から復旧しました(2025年10月7日復旧)ご迷惑をおかけしました x3@kaigoseido.net (メールアドレス)
■月刊誌バックナンバー(古い)
■生活保護
■入院介護制度
■医療的ケア制度new
■人工呼吸器利用者の24時間介護と自立生活の事例new
■総合支援法・介護保険・審議会ほか(古い)
■掲示板
■入会案内
■団体概要・役員
HOME|Top
全国ホームヘルパー広域自薦登録協会
窗体顶端
窗体底端
お知らせ
おすすめ記事コーナー
(全国の在宅24時間介護の現場情報は、まず最初にここをお読みください。左メニューにも常時掲載)
メールで相談受付中です。お電話希望の方はメールで電話の予約お願いします。
相談担当カケホ携帯からお電話します。365日11時から23時まで予約受け付けます。
HP更新情報をFBとツイッターに送っていきますので、ご登録お願いします。 Tweet |Facebook
Topics
全国47都道府県のCIL空白地域で、施設や親元から自立してCILを作りたい障害者の人材募集(介護が長時間必要な方)2003/6/4
市町村(自治体)の皆様へ
■全国の過疎地での24時間重度訪問介護利用のある市町村・24時間介護制度の支給事例のある都道府県の増えていく経過MAP(2017年に47都道府県で24時間事例達成)ほか(2021年版記事)
国庫負担基準オーバーの市町村に全額を国庫補助対象にする制度が開始! 2008/12/26
新情報
■介護保障を考える弁護士と障害者の会全国ネット11月15日オンラインシンポのご案内
2025/11/15
■主管課長会議資料で居宅介護も介護保険の家事援助の通知は適用せずと明記
■厚労省の主管課長会議資料と報酬改定の通知等まとめページ
2024/3/2
■ 厚労省の2024年4月からの制度改正について注目点の解説(国資料の絵あり)
■厚労省の2024年4月からの制度改正について続報
2024/2/10
■厚労省から入院時の重度訪問介護について追加事務連絡(病院向けパンフなども)
2023/11/25
■2024年4月の改正の方向が出ました(国資料の絵あり)
2023/9/23
■ 障害福祉サービスと介護保険の適用関係通知が更新 障害福祉の上乗せ利用を要介護5や両上下肢障害などに限定する自治体は違反であると国が明言
2023/7/6
■ 人工呼吸器利用者の重度訪問介護15%加算の手続き漏れが全国の市町村で多数発生。障害者自身でチェックを。
2023/6/17
■厚労省の主幹課長会議資料 2023
2023/4/9
■ 重度訪問介護の24時間利用者が就労中に別の介護制度を受ける事例の紹介
2023/2/5
■ 佐世保市で人工呼吸器利用の24時間介護利用のALS患者が病院を出て1人ぐらし開始
2022/12/11
■ バズフィードに徳島の内田さん(人工呼吸器利用で1人暮らし。24時間重度訪問介護利用)の記事が載りました
2022/11/2
■ 岡山市のALS患者トーマスさん 24時間重度訪問介護利用しての生活
2022/8/10
■厚労省が主管課長会議資料をWEBに掲載しました 注目点紹介 重度訪問介護の入院中利用について、より詳しい文章が出ています
2022/3/23
■厚労省 課長会議資料で明言 「労働時間に含まれるものとして取り扱わなければならない手待ち時間については、重度訪問介護のサービス提供時間として報酬算定を行う」
■徳島県阿南市で申請から1週間で24時間の重度訪問介護が決定 ALS患者に月887時間を迅速決定
2022/1/26
■精神病院に身体拘束状態で入院中の知的障害者を、重度訪問介護で地域に戻すことができた話
2021/12/19
■重度訪問介護で24時間常時2人体制(1488h)事例増える
2021/10/23
■「医療的ケア」 厚労省医事課等との2021年5月懇談報告
2021/5/30
■重度訪問介護の運転の停車時の介護の加算「移動介護緊急時支援加算【新設】」の告示・通知・Q&Aまとめと解説
2021/4/1
■厚労省の主管課長会議資料と解説
2021/3/20
■全国の過疎地の24時間重度訪問介護利用の一例・過去の経過ほか
2021/2/24
■重度訪問介護でヘルパー運転可能に(4月からの制度改正で)
2021/2/6
■新型コロナウイルス対策で筋ジス病院にヘルパーが入れなくなったなかで、人工呼吸器利用者が退院し、一人暮らしに成功(秋田)
2020/12/23
■高知県の過疎地、東洋町でのALS患者の24時間介護成功事例
2020/12/11
■「こんな夜更けにバナナかよ」著者とALS関係者の座談会
2020/09/13
■富山県で3例目のALSで重度訪問介護24時間介護事例
2020/07/1
■月刊「訪問看護と介護」の重度訪問介護についての連載の紹介
第一回http://www.arsvi.com/2010/20191227on.htm
第二回http://www.arsvi.com/2020/20200203on.htm
第3、4、5、6回はリンク先からご購入ください
2020/06/15
■ 生活保護2020年度の変更点
2020/05/13
■ 新型コロナ特例でヘルパー研修の講義部分を動画通話などで実施可能に / 重度訪問介護ヘルパー研修は完全自宅で可能に
2020/04/26
■ 新型コロナ特別対応で、無資格ヘルパーも従事可能に
■ 鹿児島県の離島や過疎地など10箇所以上で24時間介護保障が1年で実現 / 鹿児島のALS患者会と全国広域協会の連携で
■ 2020年3月9日の厚労省開催の主管課長会議資料
2020/03/27
■北海道帯広市 ALSの奥様を支えながら近隣のALS患者を支援
2020/03/04
■埼玉県羽生市(群馬県境)で家族同居のALS患者に24時間支給決定
2020/02/18
■ 人工呼吸器利用者の自薦ヘルパー24h利用の紹介記事追加 北海道恵庭市
2019/12/04
■ 東京都X市 入院中の重度訪問介護利用について運用誤りを認めて訂正の通知を発出
2019/10/03
■新潟県新発田市で初のALS患者の24時間重度訪問介護事例の紹介
2019/09/15
■徳島県で3番目の24時間重度訪問介護事例の紹介
2019/09/12
■ 重度訪問介護とは
■ 24時間介護の費用は?
2019/07/21
■ 厚労省 介護保険訪問入浴中の重度訪問介護利用を容認 ALS等で全国で多く事例あり
2019/06/23
■ 2019年度より 相談会員 定期購読 団体会員すべて 会費を無料に出来る方法をスタートします
2019/06/5
■ 2019年度の生保他人介護大臣承認の金額 *5/8まで東京と大阪の額について誤った額を表示していました。訂正済みです。
2019/04/26
■ 障害福祉サービス等報酬に関するQ&A(平成31年4月4日) 重度訪問介護の入院中と同行支援について
2019/04/07
■2019年3月7日の厚労省開催の主管課長会議資料 重度訪問介護の重要部分を解説します
2019/03/07
■緊急集会「安楽死・尊厳死の問題点と介助者確保について
2019/02/19
■離島の長崎県壱岐での最近のALS関係の情報
2019/01/06
■長野県信濃町での重度訪問介護の裁判事例の報告
2018/09/16
■ 日本の障害者運動が国の障害者施策に与えた影響とは
2018/08/13
■平成30年国庫負担基準額 小規模市町村は市町村全体の国庫負担基準額が最高2倍になる改正も2018年度開始
2018/07/02
■6月1日よりC市で「重度訪問介護利用者の大学等の修学支援」第一号
2018/05/21
■東京都八王子市における知的障害者の毎日24時間の重度訪問介護の利用事例
2018/04/15
■月刊 全国障害者介護制度情報2018年04月号 PDF 24時間介護保障が47都道府県に拡大! 最後の石川県でも24時間保障
2018/04/11
■ 65歳問題 重度訪問資格のみのヘルパーが介護保険で身体介護提供可能に
2018/04/08
■ 重度訪問介護等の1日を超える外出が全国で完全自由化。泊りがけの外出を全都道府県の全市町村が禁止できなくなりました。 2018年4月1日から
2018/04/01
■ 重度訪問介護の入院中の利用についての留意事項通知とQ&Aまとめ
■ 熟練ヘルパーと新人ヘルパーの同行支援について(告示からQ&Aまでのまとめ)
■報酬改定で2018年4月からの制度改正を盛り込んだ各種通知等が厚労省から出ました。 (事務処理要領や、介護保険の自己負担が戻る制度「高額障害福祉サービス等給付費等に関する支給認定について」 追加)(介護保険関係 追加)
■ 重度訪問介護対象者むけに大学内や通学の介護の制度が開始(希望者は市町村と実施の相談を)
2018/03/16
■ 厚労省で障害の主管課長会議が3月14日に行われました
■ 重度訪問介護長時間支給の空白県だった徳島県での筋ジス呼吸器利用者内田さんの24時間介護制度交渉と自立生活
2018/03/13
■ 当会ほかが支援した空白地石川県での24時間重度訪問介護利用(筋ジス呼吸器利用者古込さん)の記事が共同通信配信で各地の地方紙に掲載中です。 47都道府県全てで24時間保障が実現したことも掲載されています。
■ 2018年生保解説
■ 国庫負担基準が改正。小規模自治体へ最高2倍の加算、介護保険対象者大幅アップ、特定地域加算対象地は15%アップ
ほか 新人動向支援や入院中の改正
2018/02/07
■重度訪問介護対象者の大学での介護制度が開始。地域生活支援事業の補助金事業 で新年度から。厚労省予算案
2018/01/29
■重度訪問介護の資格で介護保険も使えるようにするという案 (厚労省介護保険の審議会)
2017/11/30
■ 石川県金沢でも24時間保障に。全国47都道府県の全てで24時間介護保障に
2017/10/28
■ 重度訪問介護で新しいヘルパーが入るときの数ヶ月の2人体制の加算の仕組みが社保審資料に掲載
■ 6/26の社保審資料で新しい情報が少しだけ出ています( 65歳1割負担問題と、重度訪問の入院利用等についても少し)
2017/06/30
■富山県黒部市大懸さん(ALS)の自薦ヘルパー24時間体制での生活をご紹介
2017/06/29
■2017年度生保の基準額と解説記事 (PDF)
2017/04/06
■ 生活保護の他人介護料大臣承認の全国一覧表
■厚労省の新年度制度改正や方針を自治体に伝達する全国会議の資料
· 3月8日開催 障害保健福祉関係主管課長会議資料
· ヘルパー制度関係は(4)です。直リンクは以下
· 3月3日開催 生活保護関係全国係長会議資料
2017/03/26
■入院中の医療機関からの外出・外泊時における同行援護等の取扱いに関するQ&A追加
2016/08/05
長期入院や筋ジス病院入所者も重度訪問介護で外出や外泊が可能に。病院からの地域移行や自立が容易になります。(入院中に同行援護や重度訪問介護など個別給付の外出ヘルパー制度が利用可能とする通知出る)
■全国障害者介護制度情報2016年1~7月合併号 | PDF
■熊本地震で病院に入院状態で避難している障害者がヘルパー制度を入院中に利用可能に
2016/05/18
■厚生労働省で障害保健福祉関係主管課長会議が開催されました(厚生労働省HPリンク)
・平成30年4月の報酬改定で「ヘルパー2級で3年のサ責」は減算or廃止?(障害福祉課p25)
・平成30年4月の報酬改定で「ヘルパー3級」は廃止?(障害福祉課p26)
・軽度者(区分1~2)の相談目的の家事援助(概ね1回1時間以上)は原則として不可(障害福祉課p26-27)
・市町村における国庫負担基準額の計算マニュアル(障害福祉課p49-59)
・サテライト型グループホームの実績(障害福祉課p144)
2016/03/10
■障害者総合支援法の改正法案が閣議決定
今回の法改正で・重度訪問介護が入院中に利用可能に・介護保険の自己負担が0に(65歳まで障害ヘルパー利用者)・自立生活援助(1人暮らし知的・精神向け巡回&随時)の新設などが改正で入ります。解説記事
2016/03/02
■厚生労働省で平成27年度全国厚生労働関係部局長会議が開催されました(厚生労働省HPリンク)
2016/01/19
■平成28年度予算の政府案が閣議決定されました(厚生労働省HPリンク)
厚生労働省 障害保健福祉部 社会・援護局の社会(生活保護を所管) 老健局(介護保険を所管)
職業安定局(障害者雇用を所管) 社会保障関係予算のポイント(財務省主計局)
2016/01/04
■月刊 全国障害者介護制度情報2015年07 -12月合併号(PDF) 入院時に重度訪問介護を利用できる改正(平成30年)ほか、重要制度改正情報 (記事で29年度から(予想)とありますが、その後30年度開始で確定になりました)
2015/12/30
■社会保障審議会障害者部会の報告書が取りまとめられ、公表されました(厚生労働省HPリンク)
2015/12/24
■社会保障審議会障害者部会で、障害者総合支援法の施行後3年の見直しに向けた、議論の取りまとめが始まりました(厚生労働省HPリンク)
第76回 ※常時介護、移動、就労、精神障害者、意思決定支援/成年後見制度、意思疎通支援、11/18追加
第77回 ※高齢の障害者、支給決定、障害児、その他、11/29追加
第78回 ※報告書(案)、12/05追加
第79回(最終回) ※報告書(案)、12/15追加
2015/12/15更新
■離島で念願のALS患者の24時間在宅介護を実現 新情報追加
2015/10/21
■社会保障審議会障害者部会で、障害者総合支援法の施行後3年の見直しに向けた議論の、第2周目が始まりました(厚生労働省HPリンク)
第72回 ※常時介護を要する障害者等に対する支援、障害者等の移動の支援、障害者の就労支援、10/15追加
第73回 ※精神障害者に対する支援、障害者の意思決定支援/成年後見制度の利用促進、意思疎通を図ることに支障がある障害者等に対する支援、10/20追加
第74回 ※高齢の障害者に対する支援、支給決定の在り方、11/03追加
第75回 ※障害児支援、その他の障害福祉サービスの在り方等、11/10追加
2015/11/10更新
■平成28年度予算案の概算要求が行われました(厚生労働省HPリンク)
厚生労働省 障害保健福祉部 社会・援護局(生活保護などの担当)
保険局と老健局(介護保険はコチラ) 職業安定局(障害者雇用対策課を所管)
2015/08/28
■月刊 全国障害者介護制度情報2015年01-06月合併号 PDFバージョン 全国各地で24時間介護保障が続々
2015/07/01
■障害者総合支援法の利用者負担認定マニュアルが改正されました(PDF1.02MB) ※「第2.生活保護・境界層対象者に対する負担軽減措置について」についてはこちら(PDF146KB)
2015/06/23
■報酬改定を踏まえて支給決定事務等の事務処理要領が改正されました
障害者総合支援法の介護給付費等の事務処理要領(PDF1.05MB) ※障害児の訪問系サービスはこちら
児童福祉法の障害児通所給付費の事務処理要領(PDF0.43MB)
2015/06/21
■人口3万以下市町村には補助制度を引き下げず今まで通りに。国庫負担基準超過 市町村への補助制度の制度確定。通知が出る。市町村への説明(前半)のあと (後半)にこの新通知を掲載 (PDF)
2015/05/30
■27年度生保総合解説 / PDF
2015/05/20
■他人介護料27年度
2015/04/30
■社会保障審議会障害者部会で、障害者総合支援法の施行後3年の見直しに向けた議論が行われています(厚生労働省HPリンク)
第61回 ※論点整理WGとりまとめ、スケジュール、04/29追加
第62回 ※団体ヒアリング、06/03追加
第63回 ※団体ヒアリング、06/03追加
第64回 ※団体ヒアリング、06/09追加
第65回 ※団体ヒアリング、06/16追加
第66回 ※常時介護を要する障害者等に対する支援、07/10追加
第67回 ※障害者等の移動の支援、障害者の就労支援、07/14追加
第68回 ※高齢の障害者に対する支援、障害者の就労支援、07/24追加
第69回 ※意思決定支援、成年後見制度の利用促進、意思疎通を図ることに支障がある障害者等に対する支援、09/08追加
第70回 ※障害児支援、支給決定の在り方、09/10追加
第71回 ※精神障害者に対する支援、その他の障害福祉サービスの在り方等、09/25追加
2015/09/25更新
■主管課長会議のうち、 障害福祉課の訪問系サービスのページ( 国庫負担基準関 連が大きく出ています)と、国庫負担基準超過市町村での対策ノウハウ資料を1 つのPDFにしました。
2015/03/13
2015/03/11
■障害者総合支援法の施行後3年の見直しに向けた論点整理ワーキンググループとその下の作業チームが開催されました(厚生労働省リンク)
論点整理WG(第6回) 移動の資料1と支給決定の資料3・4などは重要です
論点整理WG(第7回) ※03/19追加
論点整理WG(第8回) ※04/11追加
論点整理WG(最終回) ※04/16追加
論点整理WGとりまとめ ※04/26追加
常時介護の作業チーム 第1回 第2回 第3回 ※03/30追加
意思疎通支援の作業チーム 第1回 第2回 第3回 ※04/03追加
高齢障害者の作業チーム 第1回 第2回 第3回 ※03/29追加
2015/04/26更新
■社会保障審議会障害者部会(第60回)が開催されました(厚生労働省HPリンク)
2015/03/03
■厚生労働省で平成26年度全国厚生労働関係部局長会議が開催されました(厚生労働省HPリンク)
2015/02/23
■介護保険と障害福祉サービスの適用関係の全国の市町村の抽出調査結果(厚生労働省)
2015/02/19
■国庫負担基準オーバー対策のまとめページ ワードファイル 新情報追記
2015/02/15更新
■障害福祉サービスの報酬改定が公表されました(厚生労働省HPリンク) 資料1のp41に国庫負担基準に関する記載があります(PDF871KB)
2015/02/14
■介護保険の報酬改定が公表されました(厚生労働省HPリンク)
2015/02/07
■障害者総合支援法の施行後3年の見直しに向けた論点整理ワーキンググループについて(解説)
第2回資料 第3回資料 第4回資料 第5回資料 いずれも厚生労働省HPリンク
■平成27年度予算案が閣議決定されました
厚生労働省 障害保健福祉部 社会・援護局(生活保護などの担当) 保険局と老健局(介護保険はコチラ)
職業安定局(障害者雇用対策課を所管) 社会保障関係予算のポイントと概要版(財務省)
2015/01/15
■月刊 全国障害者介護制度情報2014年06-12月合併号 PDFバージョン 全国各地で24時間介護保障が続々
2014/12/17
■障害者総合支援法の施行後3年の見直しに向けた論点整理ワーキンググループ(第1回)が開催されました(厚生労働省HPリンク)
2014/12/16
■国庫負担基準の改定(3年毎の報酬改定に合わせて改定されます)で、 重度訪問介護の利用人数の率が高い市町村に国庫負担基準を加算するという案が 厚労省から出ています (報酬改定検討チーム第12回資料3)
2014/12/01
■社会保障審議会障害者部会(第59回)が開催されました(厚生労働省HPリンク) この中で報告されている報酬改定検討チームについてはこちら(厚生労働省HPリンク)
2014/11/30
2014/11/07
■長野県の常時介助の必要な障害者向け東京のCIL見学会のご案内
2014/11/05
■社会保障審議会障害者部会(第58回)が開催されました(厚生労働省HPリンク)
2014/11/03
■障害者政策委員会が委員を入れ替えて再開されました(内閣府HPリンク) 今回から動画のリアルタイム中継は廃止となり、後日、録画の動画が配信されるそうです
2014/09/01
■平成27年度予算案の概算要求が行われました(厚生労働省HPリンク)
2014/08/29
■社会保障審議会障害者部会(第57回)が開催されました(厚生労働省HPリンク)
2014/08/01
■国庫負担基準を超過している市町村に対する財政支援事業の平成26年度の執行方針などについて厚生労働省から通知が出ました
2014/07/30
■従来の通知に基づく吸引をできないと勘違いしている県が多いため、各県庁に解説と要望書を送りました
2014/07/16
■2014年4月1日からのヘルパーとサービス提供責任者の資格要件
Excelファイル(東京都HPリンク) PDFファイル(左記を変換)
2014/06/24
■月刊 全国障害者介護制度情報2014年01-05月合併号 九州の離島で重度訪問介護24時間支給決定
2014/05/17
■社会保障審議会障害者部会(第56回)が開催されました
2014/05/16
■盛岡市で入院コミュニケーション支援開始
2014/05/08
■平成26年度生活保護基準総合解説 と 生活保護基準棒グラフ
2014/05/05
■障害者総合支援法の支給決定の事務処理要領 (障害者総合支援法の平成26年度施行分の施行に伴う制度変更等を反映したもの)
2014/05/01
■平成26年度他人介護料一般基準~大臣承認の解説と単価
2014/04/14
■平成26年度生活保護の住宅扶助特別基準額
■3月3日~4日に厚生労働省で生活保護関係全国係長会議が開催されました
説明資料+文書資料(PDF8.52MB)
平成26年度生活保護実施要領等(案)1/3(PDF5.91MB) 2/3(PDF9.07MB) 3/3(PDF4.01MB)
2014/03/26
■厚生労働省で障害保健福祉関係主管課長会議が開催され、当日資料が公開されました(厚生労働省HPリンク)
2014/03/12
■厚生労働省から事務連絡「計画相談支援・障害児相談支援の体制整備を進めるに当たっての基本的考え方等について」が発出されました(PDFファイル、254KB)
■2014年4月からの障害支援区分の認定調査員マニュアルの確定版などが公表されました
■1~2月合併号は新規情報がないので2月は発行せず、3月の課長会議後に発行します
2014/02/24
■1月に全国厚生労働関係部局長会議が開催されました 障害保健福祉部は(14)をご参照ください
2014/02/08
■社会保障審議会障害者部会(第55回)が開催されました
2014/01/25
■障害者権利条約が官報で公布されました 26個の文字PDFを圧縮(1.7MB) 1個の画像PDF(4.9MB、2月19日追加) 障害者の権利に関する条約(pdf)
2014/01/22
■2014年4月からの障害支援区分の認定調査員マニュアルの案などが公表されました(長野県庁HPリンク、「支給決定関連」をクリックするとジャンプします)
■社会保障審議会障害者部会(第54回)が開催されました
2013/12/27
■平成26年度予算案が閣議決定されました
職業安定局(障害者雇用対策課を所管) 社会保障関係予算のポイント(財務省)
2013/12/25
■月刊 全国障害者介護制度情報2013年11-12月合併号 4月から障害程度区分が改正され障害支援区分に。
2013/12/18
■11月に障害保健福祉関係主管課長会議が開催されました(厚生労働省HPリンク)
上記のうち特に重要な2014年4月からの制度改正部分はこちら
2013/12/12
■8月に平成26年度予算案の概算要求が行われました(厚生労働省HPリンク)
■7月から社会保障審議会障害者部会が開催されています(厚生労働省HPリンク)
■月刊 全国障害者介護制度情報2013年9-10月合併号
2013/10/16
■重度訪問介護の知的精神障害者への拡大は行動援護対象者のみに。GHのサテラ イトは期間限定に。
「障害者の地域生活の推進に関する検討会」の最終報告書(2.8MB)
「障害者の地域生活の推進に関する検討会」のページ(厚生労働省HPリンク)
2013/10/14
■他人介護料一般基準~大臣承認の解説と単価
2013/08/17
■月刊 全国障害者介護制度情報2013年04-08月合併号 (WORDファイル)
検討会資料の画像の文字が見にくい場合は、元資料を以下から読み込んで下さ い。
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/0000013369.html
2013/08/15
■月刊全国障害者介護制度情報は新規情報がないため4~7月まで発行が停止に なっていましたが、8月後半に発行予定です。
2013/08/10
■平成25年度生活保護基準総合解説
■平成25年度生保基準額告示 (介護加算は昨年度と変更ありません)
2013/08/08
■平成25年版生活保護実施要領等 (14.0MB)
■平成25年度生活保護の住宅扶助特別基準額
2013/08/01
■生活保護関係全国係長会議資料(平成25年5月20日(月))
8月からの保護基準額の計算方法の考え方の大幅な改正等について解説
■厚生労働省・障害者の地域生活の推進に関する検討会の第1回資料 (抜粋PDFファイル)
厚労省HP掲載の資料全体版はこちら
■新規情報がないため、4~5月合併号は発行せず6月以降に合併号を発行します。
2013/05/29
■平成25年度生活保護基準は4月には変更せず8月変更予定
2013/04/03
■月刊 全国障害者介護制度情報2013年02-03合併月号(PDFファイル) 主管課長会議資料の解説 *低解像度版
高解像度WORD版はこちら
2013/03/13
■障害のヘルパー2級研修と3級研修についての事務連絡が出ました
2011/03/02
■計画相談支援のQ&Aが厚労省から出ました
■厚労省開催 主管課長会議資料(平成25年2月25日)
2013/02/27
■脳で考えただけでPCが操れるようになりました(ALS等 むけ)
2013/01/31
■障害者自立支援法の訪問系サービスの国庫負担基準額(平成24年4月1日~)
■月刊 全国障害者介護制度情報2012年12-01合併月号 障害者基本計画に対する政策委員会の意見
2013/01/27
■特定の者の研修講師について厚労省による解説情報
2012/12/26
■月刊 全国障害者介護制度情報2012年10-11合併月号(PDFファイル) 相談支援事業特集
2012/11/24
■月刊 全国障害者介護制度情報2012年8-9合併月号 尊厳死法案問題特集
2012/10/04
■月刊 全国障害者介護制度情報2012年6-7月合併号 医療的ケア(吸引)の従来の通知を残す旨の通知
2012/09/03
■医療的ケアの登録研修機関の申請書類の見本をいただいたので情報提供します ※圧縮ファイルです。右クリックして「対象を保存」して、解凍ソフトで解凍してください。
2012/06/08
■平成24年4月に改正された解釈通知の人員配置基準について(解説)
2012/06/04
■月刊 全国障害者介護制度情報2012年4-5月合併号 重度訪問介護の1泊以上の外出を認めるQ&A出る
2012/06/02
■医療的ケアの従来の通知を残す旨の通知について(解説)
2012/05/28
■生活保護基準
2012/05/23
■平成24年度生活保護の住宅扶助特別基準額
■医療的ケアの関連情報をまとめました (これを含む医療ケア関係全資料は左メニューの「医療的ケア制度」を参照ください)
2012/04/26
■「平成24年度生活保護実施要領(案)」を追加しました
■相談支援事業 地域移行支援計画書様式例・サービス利用計画様式例ほか
2012/04/22
■24年度の大臣承認介護料金額と 生保基準額(単価表)
2012/04/16
■支給決定事務処理要領2012年4月1日版 4/19リンク切れ修正しました
2012/04/12
■医療的ケアの登録特定行為事業者の登録申請における登録適合書類(業務方法書)の雛型を作成しました
▼申請様式の雛型は厚労省HPに掲載されています
▼上記のうち「登録適合書類」の記載例については、こちらをご参考にしてください
▼感染症予防マニュアルについては、多摩立川保健所作成のものをご紹介します(一部改変)
2012/04/02
■月刊 全国障害者介護制度情報2012年2-3月合併号 国庫負担基準が約10%アップ
2012/03/19
■今国会提出予定の障害者総合支援法(旧名称障害者自立支援法)民主党WT座長の解説資料と法案の2月20日以降の主な変更点
2012/03/10
■4月から改正の相談支援事業と支給決定に関するQ&A3月6日版が厚労省から出ました
2012/03/08
■2月20日開催の主幹課長会議資料が厚労省HPに掲載されました (厚労省HPリンク)
2012/02/21
■国庫負担基準がアップ 重度訪問介護区分6は月40万円が44万円に (解説とパブリックコメントリンク)
■つなぎ法施行に伴う障害者自立支援法施行規則(省令)改正案などについてパブリックコメントが募集されています (厚労省HPリンク)
2012/02/20
■障がい者制度改革推進会議総合福祉部会で、今国会提出予定の新法の厚労省原案が提示されました (厚労省HPリンク)
■厚生労働省報酬改定検討チームで平成24年4月以降の報酬単価が公表されました 概要(286KB) 詳細(560KB)
2012/01/31
■月刊 全国障害者介護制度情報2011年12-2012年1月合併号 国庫負担基準超過補助制度・制度の単価改定解説・ALS特集追加記事
2012/01/19
■厚労省HP 単価改正資料 報酬改定チーム第8回資料5-2 報酬改定の基本方針 (PDFリンク)
■厚労省が医療的ケアの申請様式(登録事業者、研修機関、みなし認定など)を公開しました (厚労省HPリンク)
2012/01/05
■国庫負担基準超過市町村への補助制度が恒久化されました(さらに詳しい記事は上の12月1月合併号掲載)
2011/12/26
■平成24年度予算案が閣議決定されました
■特集記事「人工呼吸器利用のALS患者の重度訪問介護を使った地域生活事例」
2011/12/09
■医療的ケアのQ&A第2弾が発出されました (厚労省HPリンク)
■医療的ケア(特定の者)の平成23年度研修のテキスト等が公開されました (厚労省HPリンク)
■月刊 全国障害者介護制度情報2011年10-11月合併号 吸引と経管栄養の改正 詳細Q&A
2011/11/28
■医療的ケアの省令の施行通知が発出されました (厚労省HPリンク、PDF360KB)
2011/11/26
■医療的ケアの平成23年度研修のQ&Aが発出されました (厚労省HPリンク)
2011/11/09
■医療的ケアの省令が公布されました (PDF343KB)
■相談支援専門員の実務経験の対象拡大の事務連絡が発出されました (PDF206KB)
■相談支援従事者研修の民間事業者指定の部長通知が発出されました (PDF181KB)
■障害保健福祉関係主管課長会議が開催されました (資料:厚労省HPリンク)
2011/11/01
■月刊 全国障害者介護制度情報2011年8-9月合併号 厚労省が吸引等制度改正で都道府県向け説明会
2011/10/10
■厚労省「宿泊を伴う利用を対象にして差し支えない」 同行援護のQ&Aで明記
2011/10/05
■つなぎ法施行による同行援護の創設で、支給決定の事務処理要領が改定されました → 改正後PDF 見え消しPDF
■つなぎ法施行によるグループホームとケアホームの家賃助成で、利用者負担マニュアルが改定されました → 改正後PDF 見え消しPDF
■平成24年度の障害福祉予算の概算要求
■12月4日(日)開催の政策研全体会の前日の12月3日(土)に自立支援分科会を開催します。今年のテーマは24時間介護、医療的ケア、特定相談支援などです。
2011/10/04
■解説記事:推進会議総合福祉部会が新法の骨格提言を取りまとめました
2011/09/09
■障がい者制度改革推進会議総合福祉部会「障害者総合福祉法の骨格に関する総合福祉部会の提言」確定版 Word版(1.1MB) HTM版(651KB) PDF版(3.2MB)
2011/09/05
■厚生労働省「医療的ケア関係業務の施行等に関する説明会」の資料 (厚労省HPリンク)
2011/09/02
■さくら会 たんの吸引・経管栄養(特定の者)制度改正2011年7月25日 説明会の動画 (厚労省障害福祉課専門官説明) ※当日の質疑応答のまとめを追加しました。
2011/08/10
■月刊 全国障害者介護制度情報2011年6-7月合併号(ワード版) ヘルパー時間数の決定方法が4月から改正
2011/08/08
■障害者基本法改正案が成立しました
2011/08/02
■介護職員等によるたんの吸引等の実施のための制度の在り方に関する検討会(第9回)が開催されました (厚労省HPリンク)
2011/07/26
■4月から改正される、特定相談支援と一般相談支援の案が6月30日の主幹課長 会議で出ました
2011/07/01
■6月30日の課長会議資料 (厚労省HPにリンク)
■NPO法改正案が成立しました
2011/06/30
■医療的ケア(喀痰吸引と経管栄養)が法制化されました
■障害者虐待防止法が成立しました
■月刊 全国障害者介護制度情報2011年4-5月合併号(html) 和歌山県でも24時間介護保障24時間保障の市町村が1箇所もないのは残り10県に(WORDファイル 8.5MB) 右クリックして「ファイルに保存」を選んでください。
2011/06/22
■平成23年度 生活保護基準・生活保護実施要綱等(案)(2.6MB)が読みにくかったので解像度を上げて再掲します(18.6MB)
2011/05/24
■4月1日から生活保護の他人介護料特別基準大臣承認の金額が変わりました
2011/03/26
■3月24日、震災時の支給決定に関する事務連絡が出ました。
■地震に伴い停電等で入院する人工呼吸器利用障害者などの病室等でのヘル パー利 用(自立支援法・介護保険)が認める事務連絡(厚労省3月18日)が 出ました。原文と解説
2011/03/23
■2-3月合併号(WORDファイル)右クリックして「ファイルに保存」を選んでください。 (紙冊子は18日に発送しましたが、東北と茨城県に郵便物を発送できないため、 今月のみ、紙の原稿(WORDファイル)をそのまま掲載します。)
■平成23年度 生活保護住宅扶助特別基準額
2011/03/22
■平成23年度 生活保護基準・生活保護実施要綱等(案) pdf
■2月22日の課長会議資料の解説
2011/02/25
■障害保健福祉関係主管課長会議(平成23年2月22日開催)資料 一括DL 個別DL ※WAM NETリンク
2011/02/22
■平成23年度当初予算の政府案
2011/01/30
■和歌山市の24時間介護裁判判決が出る
2011/01/24
■平成22年度全国厚生労働関係部局長会議(厚生分科会)資料 ※厚労省HPリンク 障害保健福祉部の資料は(12)をご覧ください
2011/01/21
■月刊 全国障害者介護制度情報2010年11月 障がい者制度改革推進会議の報告
2011/01/18
■障がい者制度改革推進会議の第二次意見書が内閣府HPに掲載されました (PDF475KB) 第一次意見書における「24時間介助」は、介護保険のような巡回型ではなく、重度訪問介護のような滞在型であることが書き込まれています。
2010/12/24
■政策研究集会(12月4・5)案内 (申し込み締め切りは過ぎていますが、通常、当日参加可能です)
2010/11/27
■月刊 全国障害者介護制度情報2010年9-10月 厚労省との医療的ケア(医療類似行為)の話し合いの報告
2010/11/17
■総合福祉部会の毎回の資料や動画はこちら
2010/11/16
■障がい者制度改革推進会議の毎回の資料や動画はこちら
■広島市で10月から重度障害者入院時コミュニケーション支援事業
2010/11/10
■厚労省との医療的ケア(医療類似行為)の話し合いの報告
2010/11/09
■札幌での11月23日人工呼吸器関係講演会とビデオ配布のお知らせ(jvun主催)
2010/11/06
■北関東のA県の不服審査請求でB市の決定を県が取り消す 月刊誌7-8月号の抜粋
2010/10/13
■厚労省たんの吸引等の検討会の報告(特集) 月刊誌7-8月号の抜粋
■月刊 全国障害者介護制度情報2010年7-8月 厚労省たんの吸引等の検討会の報告(特集)
2010/10/08
■9月号は発行せず10月に合併号を出します
2010/09/29
■メール受信障害のお詫び(7月15日~8月25日)
2010/08/25
■7月号は発行せず、8月に、7・8月合併号を発行します。
2010/08/05
■月刊 全国障害者介護制度情報2010年6月 障がい者制度改革推進会議の中間報告出る
2010/07/12
■政府の推進会議が中間報告(第1次意見)子部会も来年度予算編成に向け文書まとめる
2010/06/29
■月刊 全国障害者介護制度情報2010年4-5月 知的障害者のヘルパー24時間利用によるアパートでの1人暮らし事例
2010/06/17
■生活保護平成22年度住宅扶助特別基準額
2010/06/10
■生活保護基準22年度版
■自立支援法の改正法案の解説
2010/05/30
■平成22年度 生活保護基準・生活保護実施要綱等 pdf
2010/05/14
■介護保険で通院時に病院内でヘルパーを使える事例の事務連絡 (厚労省HPリンク)
2010/04/30
■4月26日 第9回障がい者制度改革推進会議
2010/04/29
■政府の推進会議の子部会スタート 4/27(火)第1回総合福祉部会の報告
■4月号は発行せず、5月上旬に4・5月合併号を発行します
■4月19日(月)第8回障がい者制度改革推進会議の傍聴メモ等
2010/04/23
■月刊 全国障害者介護制度情報2010年3月 障がい者制度改革推進会議 24時間介護で合意
2010/04/15
■4月12日(月)第7回障がい者制度改革推進会議
■新年度から生活保護の他人介護料特別基準大臣承認の金額が変わりました。
■3月30日(火)に第6回障がい者制度改革推進会議が行われました。
2010/04/08
■3月19日(金)第5回障がい者制度改革推進会議の傍聴メモ等
2010/03/25
■月刊 全国障害者介護制度情報2010年1-2月 政府の障がい者制度改革推進会議が始まる
2010/03/05
■3月1日開催の第4回障がい者制度改革推進会議の傍聴メモ等
2010/03/04
■2月15日開催の第3回障がい者制度改革推進会議傍聴メモ
2010/02/18
■第1回障がい者制度改革推進会議事録 (内閣府HPリンク:PDF)
2010/02/08
■2月2日開催の政府の第2回障がい者制度改革推進会について傍聴メモ・資料・報道など
2010/02/05
■月刊誌1-2月合併号を2月に発行します
2010/01/29
■月刊 全国障害者介護制度情報2009年11-12月 西日本の政令都市A市で24時間介護保障に
2010/01/14
■平成22年度当初予算の政府案
2010/01/07
■介護保障協議会のパンフレットを作りました。
2009/12/16
■障がい者制度改革推進本部の設置を閣議決定
2009/12/11
■新政権へのメッセージ 法改正なしでできる、入院時の介護制度~ヘルパー制度を最重度障害者の入院中にも使えるように~
2009/12/07
■11月号は発行せず、11-12合併号を12月に発行します
■2009政策研開催要綱
2009/11/20
■月刊 全国障害者介護制度情報2009年9-10月 国内全地方ブロックで24時間保障の市町村がある状態に(最後の四国でも実現)
2009/11/11
■今年の障害者政策研究集会は以下の日程です。詳しくは追ってお知らせします。
12月5日(土) 政策研 1日目(全体会)12月6日(日) 政策研 2日目(各分科会) (場所:東京都新宿区)
2009/11/03
■身障へのケアホームの対象拡大と 厚生労働省「支給決定事務処理要領(平成21年10月版)」
2009/10/26
■国内全地方ブロックで24時間保障:最後の四国地方(高知県A市)でも24時間介護保障に
2009/10/13
■9月号は発行せず、10月に、9~10月合併号を発行します
2009/10/01
■月刊 全国障害者介護制度情報2009年7-8月 ヘルパーの育児支援に関する事務連絡出る
■愛媛県松山市で頚椎損傷や筋ジスなど、言語障害でなくても使える入院時制度が開始
2009/08/13
■月刊 全国障害者介護制度情報2009年6月号 国庫負担基準オーバー市町村への補助制度、基金上積み
2009/08/10
■7月号は発行せず、8月に7~8月合併号を発行予定です。
2009/08/03
■厚生労働省事務連絡 「障害者自立支援法上の居宅介護(家事援助)等の業務に含まれる『育児支援』について」 PDF 171KB
2009/07/23
■平成21年4月の障害ヘルパーの事業所基準と報酬基準の確定版
■兵庫県西宮市の入院コミュニケーション支援の要綱が最終確定
2009/06/04
■全国介護保険担当課長会議資料(平成21年5月28日開催)資料 wam netリンク(課長会議の目次ページへ)
■障害保健福祉関係主管課長会議(平成21年5月28日開催)資料 wam netリンク その1 その2
2009/05/28
■当日の傍聴報告
■兵庫県西宮市で、頚椎損傷や筋ジスなど、言語障害でなくても使える入院介護制度開始
2009/05/22
■平成21年度生活保護の住宅扶助特別基準額
2009/05/20
■生活保護の基準額は昨年度から変更無し
■4月号は発行せず、4~5月合併号を5月に発行します。
2009/05/08
■平成21年度障害福祉サービス報酬改定に係るQ&A(vel.3) PDF
2009/05/06
■(追加)平成21年度障害福祉サービス報酬改定に係るQ&A(vel.2) PDF
2009/06/30
■重度訪問介護の解釈通知の改正の解説
2009/04/17
■障害福祉サービス事業所等の人員、設備及び運営に関する基準通知PDF(重度訪問介護のサービス提供責任者の基準緩和の詳細などが掲載されています)
2009/04/09
■wamネット「課長会議・検討会資料」へリンク(単価情報は2月20日担当者会議資料をご覧ください)
■月刊 全国障害者介護制度情報2009年2-3月号 新年度制度改正特集2
2009/04/02
■障害保険福祉関係主管課長会議資料(平成21年3月12日)
2009/03/12
■課長会議資料の解説と当日報告
■課長会議資料の解説2
■2月号は発行せず、3月12日の全国課長会議資料の情報を入れて2~3月合併号を3月に発行します。
2009/02/25
■重度訪問介護の新単価の解説
2009/02/23
■月刊 全国障害者介護制度情報2009年1月号 新年度制度改正特集1
2009/02/11
■介護保険の単価確定・制度改正
2008/01/13
■国庫負担基準オーバーの市町村に全額を国庫補助対象にする制度が開始!
2008/12/26
■全国障害保健福祉関係主管課長会議の資料と解説
2008/12/25
■月刊 全国障害者介護制度情報2008年11-12月合併号
2008/12/23
■審議会障害部会の報告書(厚生労働省HPのPDFリンク)相談支援事業が大きく改正へ
2008/12/16
■西日本のA市で頚椎損傷や筋ジスも対象になる入院介護制度(地域生活支援事業の国庫補助利用)実施の方向へ
2008/12/04
■第49回社会保障審議会障害者部会の報告
2008/12/21
■第48回社会保障審議会障害者部会の報告
■第47回社会保障審議会障害者部会の報告
■11月号は発行せず、12月に合併号を発行します。
■障害者政策研究集会の案内(リンク)(申込み締切を過ぎていますが、分科会の手話通訳など情報保障の依頼や弁当注文がなければ、まだ申し込み可能だそうです)
2008/12/03
■第46回社会保障審議会障害者部会の報告
2008/11/27
■第45回社会保障審議会障害者部会の報告
2008/11/22
■月刊 全国障害者介護制度情報2008年10月 千葉県でも24時間介護保障
2008/11/14
■第44回社会保障審議会障害者部会の報告
2008/11/13
■第43回社会保障審議会障害者部会の報告
2008/11/07
■第42回社会保障審議会障害者部会の報告
2008/11/02
■第41回社会保障審議会障害者部会の報告
2008/10/24
■月刊 全国障害者介護制度情報2008年8-9月 入院介護制度の交渉が全国に広がる
2008/10/13
■第40回社会保障審議会障害者部会の報告
2008/10/10
■9月29日障害保健福祉関主管課長会議の資料と解説
2008/10/01
■第39回社会保障審議会障害者部会の資料と解説
■第38回社会保障審議会障害者部会
2008/09/12
■10月より会費・定期購読料が変更になります
2008/09/04
■平成21年度当初予算の政府案の解説
■第37回社会保障審議会障害者部会
2008/08/21
■8月号は発行せず、9月に8-9月合併号を発行します 。
2008/08/19
■月刊 全国障害者介護制度情報2008年7月 生活保護制度特集
2008/08/13
■第36回社会保障審議会障害者部会報告
2008/08/07
■第35回社会保障審議会障害者部会報告
2008/07/17
■月刊 全国障害者介護制度情報2008年5-6月 厚生労働省の自立支援法「支給決定の事務処理要綱」の改定部分解説
2008/07/07
■6月30日に社会保障審議会障害者部会が開催されました。
2008/07/01
■精神障害者のヘルパー利用者が知的障害者を越える
2008/06/02
■第32回社会保障審議会障害者部会
■ 障害者自立支援法等に係る担当者会議(平成20年5月22日開催) wamリンク(利用者負担認定マニュアル収録)
■5月号は発行せずに、6月に5・6月合併号を発行します。
2008/05/29
■月刊 全国障害者介護制度情報2008年4月 生活保護基準
2008/05/08
■厚生労働省 自立支援法の自己負担のQ&A
2008/04/29
■厚生労働省 自己負担のフローチャート
■厚生労働省 支給決定の事務処理要綱 支給決定の事務処理要綱の改定部分対照表
■厚生労働省 支給の額の解釈通知
■平成20年度 生活保護基準・生活保護実施要綱等(案) (PDF 5.84MB)
2008/04/28
■4月23日社会保障審議会障害者部会資料と解説
2008/04/24
■月刊 全国障害者介護制度情報2008年3月 3月5日の全国課長会議資料の解説
2008/04/04
■「メール定期購読会員」100円/月 と「相談会員B(メールで月刊誌受け取り)」350円/月 を新設
2008/03/31
■月刊 全国障害者介護制度情報2008年1-2月 障害程度区分の改正の検討状況のその後
2008/03/13
■電動車いすの補装具の表に電動ティルトが加わる
2008/03/06
■障害保健福祉主管課長会議(平成20年3月5日開催)資料
2008/03/05
■利用者負担の軽減に関する資料 (厚労省資料)
2008/02/14
■1月号は発行せずに、2月に1・2月合併号を発行します。
2008/01/28
■月刊 全国障害者介護制度情報2007年12月 西日本の政令指定都市で24時間介護保障
2008/01/10
■全国障害保健福祉関係主管課長会議 資料 (2007年12月26日開催)JILリンク
2007/12/26
■平成20年度当初予算の政府案の解説
■平成20年度 障害保健福祉関係予算案の概要PDF
■厚生労働省資料PDF障害者自立支援法の抜本的な見直しに向けた緊急措置 (最後の10枚をご覧ください。自己負担軽減等の資料掲載)
■障害福祉サービスに係るQ&AのPDF ヘルパー制度関係は18~20の3問のみです
■月刊 全国障害者介護制度情報2007年10-11月 船引町のヘルパー時間数の裁判のその後
2007/12/17
■12/7の与党の障害者自立支援法の抜本的見直し報告書
2007/12/10
■「障害者自立支援法の抜本的見直し」の新聞報道
2007/12/06
■マスコミ・研究者の皆様へ 政策研究集会自立支援分科会のご案内
2007/11/08
■障害ヘルパー事業所が介護保険ヘルパー事業指定を受ける場合の事務連絡
2007/10/29
■10月号は発行せずに、11月に10・11月合併号を発行します。
■月刊 全国障害者介護制度情報2007年9月 障害者自立支援法に改正の動き
2007/10/10
■障害保健福祉関係主管課長会議資料(平成19年9月18日開催) WAMリンク
2007/09/21
■2008年度障害福祉予算の概算要求と解説
2007/09/17
■月刊 全国障害者介護制度情報2007年8月 ヘルパー制度と国庫負担基準特集
2007/09/13
■入院介護制度の交渉について(完全看護の通知の解釈)
2007/09/06
■福祉従事者確保の基本的指針が告示されました
2007/09/05
■月刊 全国障害者介護制度情報2007年7月 障害者自身でヘルパー時間数の改善交渉を
2007/08/08
■月刊 全国障害者介護制度情報2007年5-6月 市町村にも勘違いが多い国庫負担基準の再説明
2007/07/06
■東京都内のほとんどの市と区で最高24時間保障
2007/07/02
■ 国庫負担基準の市町村での計算方法
■移動支援事業で通年長期の通学・通所が対象になっている市町村の情報
■5月号は発行を中止し、5・6月合併号を6月末ごろまでに発行
2007/05/28
■第8回介護保険制度の被保険者・受給者範囲に関する有識者会議の報告 自薦ヘルパー推進協会本部事務局
■月刊 全国障害者介護制度情報2007年4月 必要なら長時間のヘルパー時間等を決定するよう、厚労省より事務連絡が出る
2007/05/03
■生活保護の平成19年度住宅扶助額の全国一覧表
2007/04/19
■ 長時間ヘルパー時間を必要な障害者に適切な長時間のヘルパー時間等を決定するように事務連絡が出ました。
2007/04/17
■第7回介護保険制度の受給者・被保険者に関する有識者会議の報告
2007/04/11
■平成19年度 生活保護基準・生活保護実施要領等(案) (PDF 6.48MB)19年度の生活保護単価が掲載されています。 住宅扶助の都道府県の額は追って掲載します。
2007/04/09
■介護保険と障害ヘルパー等の適用関係の通知が改正
■070330-070401官報掲載省令等
2007/04/04
■月刊 全国障害者介護制度情報2007年2・3月 北陸のX市で入院中の介護利用が認められる
2007/03/19
■来年度の他人介護料大臣承認は今年度と同額
2007/03/13
■3月7日第6回介護保険制度の受給者・被保険者に関する有識者会議
2007/03/08
■障害保健福祉主管課長会議(平成19年3月7日開催)資料
2007/03/07
■2月16日重度訪問介護の事務連絡の解説
2007/02/22
■2月の介護保険の課長会議の資料
■第5回介護保険保険制度の被保険者受給者の範囲に関する有識者会議
2007/02/06
■月刊 全国障害者介護制度情報2007年1月 不服審査請求の報道について
2007/02/01
■全国厚生労働関係部局長会議資料【社会・援護局】WamNet LINK
■全国厚生労働関係部局長会議資料【社会・援護局障害保険福祉部】WamNet LINK
2007/01/22
■月刊 全国障害者介護制度情報2006年12月 自立支援法の自己負担が4分の1に
2007/01/10
■10月からの指定事業所の人員基準の解釈通知が出ました。
障発第1 2 0 6 0 0 1 号 平成1 8 年1 2 月6 日
2007/01/05
2003年~2006年情報
■2006年情報
● 12月26日障害保健福祉主管課長会議の解説 障害保健福祉主管課長会議(平成18年12月26日開催)資料
2006/12/27
● 平成19年度予算、18年度補正予算が内示
2006/12/22
● 介護保険の3級ヘルパー資格を3年後に廃止することや、介護福祉士一本化の動きに問題あり (新聞記事)
● 政策研究集会 自立支援分科会 2006年の動画と資料(2005年もあり)
2006/12/14
● 介護福祉士試験、3年実務経験者は600時間研修(半年~1年)が義務に。
2006/12/13
● 月刊 全国障害者介護制度情報2006年11月 首都圏以外の知的障害者も実質24時間介護保障
2006/12/06
● 自民党の補正予算での自立支援法の運用訂正の中間まとめ文書 pdf
2006/12/01
● 12/10の政策研・自立支援分科会(戸山サンライズ)に来られる方へ
2006/11/23
● 11/22介護保険被保険者受給者範囲に関する有識者会議の報告
● みなし区分1から区分6への変更が6人 関東の政令市
2006/11/09
● 10月号の重度訪問介護の記事の訂正
2006/11/06
● 自立支援法の報酬基準の告示の解釈通知 報酬の告示の解釈通知(10月31日付)の注目点と解説
2006/11/03
● 月刊 全国障害者介護制度情報2006年10月 東海
2006/11/02
● いくつかの市の地域生活支援事業の実施要綱
2006/10/30
● 自立支援法(2006年10月以降)のヘルパー資格要件
2006/10/19
● 自立支援法10月施行分に係る政令、省令、告示のPDF
2006/10/18
● 平成18年10月以降の報酬算定構造およびサービスコード表等(wamリンク)
2006/10/06
● 月刊 全国障害者介護制度情報2006年09月 知的障害者で24時間介護保障
2006/09/29
● 重度訪問介護の中の移動加算時間以外も外出可能に
2006/09/28
● 政省令案が厚生労働省から都道府県に送られました 障害者自立支援法施行令等の一部を改正する政令等について
2006/09/22
● 重度訪問介護研修を10月1日から実施可能の自治体の情報
● 重度訪問介護の単価体系についての解説
2006/09/21
● 自立支援法の生保減免に新方式
2006/09/20
● 地域生活支援事業の移動支援で、県内全市町村の事業所を利用者が選択利用できる方式に (西日本のX県)
2006/09/19
● 介護保険制度と障害施策の適用関係が変更されました。
2006/09/18
● 渋谷区の移動支援事業も「身体介護と伴う外出介護・伴わない外出介護」と同単価に
● 月刊 全国障害者介護制度情報2006年08月 外出介護の資格要件が緩和&身体介護を伴う、伴わないの判断基準が出る
2006/09/15
● 10月からの自立支援法サービスコード案が公開(wamリンク)
2006/09/11
● 障害程度区分2次判定で、74%が区分変更の自治体の事例
2006/09/06
● 静岡県も移動支援の身体介護「有り・無し」は「ほぼ現状の単価を参考に」を通知
2006/09/05
● 平成19年度 厚生労働省予算概算要求の主要事項
2006/08/31
● ほぼ現状の「身体介護を伴う外出介護」の単価のままでいく市町村の事例
● 障害保健福祉主管課長会議(平成18年8月24日開催)資料
2006/08/24
● 月刊 全国障害者介護制度情報2006年07月 国庫負担基準がヘルパー制度の上限ではないことが明記される
2006/08/16
● 地域生活支援事業の正式要綱出る
2006/08/11
● 政令指定都市O市では半数が2次判定で区分アップ
2006/08/09
● 身体介護を伴う移動介護と、伴わない移動介護の判断基準が示される(通院用の外出介護の8/4通知)
● 平成18年7月27日付け通知(障害者自立支援法に基づく障害程度区分認定のための医師意見書の記入方法及び医師意見書記載事例について) が厚生労働省HPに掲載されました。厚労省リンク
2006/08/03
● 第3回介護保険制度の被保険者・受給者範囲に関する有識者会議の解説と資料
2006/07/26
● 【変更情報】重度訪問介護従業者養成研修の「追加研修(10時間)」は区分6の障害者(7.5%アップ対象者)むけヘルパーも受講必要に
● 月刊 全国障害者介護制度情報2006年06月各地で24時間介護保障実現2
2006/07/19
● 障害保健福祉関係主管課長会議(平成18年6月26日開催)の資料 (解説追加)
2006/06/30
● 月刊 全国障害者介護制度情報2006年05月各地で24時間介護保障実現
2006/06/29
● 支援費の居宅サービスの国庫補助基準を超過した自治体リスト(平成17年度決算) 支援費の居宅サービスの国庫補助基準を超過した自治体リストの解説
2006/06/22
● 介護福祉士一本化や500時間研修一本化に問題あり
2006/06/18
● 障害者自立支援法関連の通知 障害者自立支援法の施行について/自立支援医療の支給認定について/指定自立支援医療機関の指定について
2006/06/06
● 第2回介護保険制度の被保険者・受給者範囲に関する有識者会議が開催されました。
2006/06/02
● 障害福祉サービス事業の基準の省令の解釈通知
2006/06/01
● 平成18年版 障害者白書
2006/05/28
● 第54回市町村職員を対象とするセミナー資料「障害者自立支援法と障害福祉計画について」(平成18年5月15日開催) WamNetリンク
2006/05/19
● 全国障害福祉計画担当者会議の資料(平成18年5月11日開催)
2006/05/12
● 障害者の雇用・就労促進のための関係行政機関会議資料(平成18年4月26日開催)WamNetリンク
2006/05/11
● 月刊 全国障害者介護制度情報2006年04月 生活保護で自立支援法の自己負担対策を 18年度生活保護基準額
2006/05/10
● 指定障害福祉サービス事業に係る給付費等の請求に関する資料 WamNetリンク
2006/05/03
● 障害程度区分認定についてのQ&Aが厚生労働省から都道府県宛てに出されました
2006/04/30
● 地域生活支援事業の国庫配分についての資料
● 生活保護基準
2006/04/27
● 生活保護の実施要領の変更点と他人介護料単価 (基準額掲載の白表紙冊子追加)
2006/04/23
● 3月末に出た自立支援法と関係の省令など(官報より)
2006/04/07
● 生活保護平成18年度住宅扶助特別基準額
● 月刊 全国障害者介護制度情報2006年02-03月 他人介護料大臣承認セットが変わりました
2006/04/06
● 4月から9月までのヘルパー制度の単価の省令
2006/04/03
● 国庫補助基準オーバーの小規模市町村対策について、新しい情報
2006/03/28
● 平成18年4月施行分のサービスコード仕様書/解説書について(修正2) WamNetリンク
2006/03/24
● 18年度他人介護料継続申請書セットと説明
2006/03/22
● 自立支援法の省令(障害程度区分・審査会について) (画像PDF2.3MB 右クリックして「対象をファイルに保存」を選んでください)
2006/03/20
● 全国介護保険・高齢者保健福祉担当課長会議資料(平成18年3月13日開催)WamNetリンク
2006/03/15
● 障害者自立支援法の施行に伴うシステムインターフェース及びサービスコードの変更について WamNetリンク
2006/03/13
● 第1回介護保険制度の被保険者・受給者範囲に関する有識者会議報告 3月6日
2006/03/08
● 障害保健福祉関係主管課長会議(平成18年3月1日開催)の報告
2006/03/02
● 障害保健福祉関係主管課長会議(平成18年3月1日開催)の資料
2006/03/01
● 自立支援法の省令 平成18年2月28日火曜日(号外第41号)官報
2006/02/28
● 2月24日(金)の衆議院厚生労働委員会 タイムスケジュール
2006/02/23
● 18年4月からと10月からの単価(案) 2月22日の団体向けヒアリング資料(これで確定ではありません 例:重度訪問介護は夜間早朝は25%増しに、深夜は50%増しに戻りました。)JILリンク
2006/02/22
● 2月9日(木)開催の社会保障審議会障害者部会(第30回)の資料 (解説あり)
2006/02/16
● 2月9日(木)開催の社会保障審議会障害者部会(第30回)のメモ
2006/02/10
● 障害者自立支援法の施行に伴うサービスコードの変更についてWamNetリンク
2006/02/09
● 月刊 全国障害者介護制度情報2006年01月全国部局長会議(1月25日)資料の解説
● 第39回社会保障審議会介護給付費分科会資料(平成18年1月26日開催)WamNetリンク
2006/01/28
● 介護保険の4月からの改正情報3級廃止へ
● 全国厚生労働関係部局長会議の資料(1月24日~25日開催、厚生労働省資料)
2006/01/25
● 自立支援医療の自己負担一覧表(厚生労働省資料)
2006/01/24
● 障害程度区分の説明会資料(1月13日) (厚生労働省資料)WAMネットリンク
2006/01/21
● 月刊 全国障害者介護制度情報2005年12月18年度政府予算と17年度補正予算が確定
2006/01/12
● 12月26日の課長会議の当日の口頭説明と質疑応答
2006/01/11
● 第38回社会保障審議会介護給付費分科会資料 (平成17年12月28日開催)
2006/01/08
● 厚生省から12月26日に都道府県に配布された政令案資料(PDF 5.5MB 右クリックして対象をファイルに保存を選んでください)
2006/01/05
■2005年情報
● 12月26日の主管課長会議資料の注目点
2005/12/28
● 12月26日の障害保健福祉主管課長会議資料がwamネットに掲載されました
2005/12/26
● 18年度政府予算と17年度補正予算が確定
2005/12/21
● 厚生省パブリックコメントの結果と回答が公表されました
2005/12/20
● 月刊 全国障害者介護制度情報2005年11月11月課長会議資料(自立支援法)解説
2005/12/14
● 第29回社会保障審議会障害者部会資料(平成17年12月5日開催)
2005/12/05
● 次回の主管課長会議は12月26日
2005/12/02
● 三位一体改革で、生活保護も支援費も変更なし
2005/12/01
● 月刊 全国障害者介護制度情報2005年10月ヘルパー100万円以上利用は全国で900人
2005/11/30
● 補装具等の見直しに関する検討委員会中間報告書 (厚労省リンク)
2005/11/28
● 自立支援法のパブリックコメント(厚生労働省による意見募集)
2005/11/26
● 障害保健福祉関係主管課長会議(平成17年11月11日開催)の資料
2005/11/11
● 障害程度区分に関する厚労省ヒアリングの資料
2005/11/09
● 今年の政策研は12月18日 (政策研HPにリンク)
● 国庫補助基準を超える市についての国会答弁
2005/11/01
● 障害者自立支援法可決
● 厚生労働大臣は三重1区の川崎二郎氏に
● 10/28の厚生労働委員会では付帯決議はつけず、以下の理事会申し合わせが読まれました。
● 全国介護保険担当課長会議資料(平成17年10月31日開催) wamnetリンク
● 地域生活支援事業のガイドヘルパー制度は、ヘルパー指定事業所を自由に選択できること に
2005/10/30
● 障害者自立支援法の審議の中継 10/28速報
● 福祉輸送(道路運送法4条&80条)の条件に関する47都道府県陸運局調査結果
2005/10/28
● 自立支援法の国庫補助基準: 区分間流用と小規模市町村対策を検討 (厚生労働省答弁)
2005/10/27
● 第32回社会保障審議会介護給付費分科会資料 (平成17年10月24日開催)
2005/10/26
● パキスタン地震緊急救援基金へのご協力をお願いします (jilリンク)
2005/10/21
● 参議院 自立支援法 付帯決議
2005/10/16
● 月刊 全国障害者介護制度情報2005年9月 特別国会で障害者自立支援法案の審議
2005/10/13
● 10月6日(木)障害保健福祉主管課長会議の資料
2005/10/06
● 10月5日社会保障審議会 障害部会の解説と資料全文(当日聞き取りメモ追加10/7)
2005/10/07
● 月刊 全国障害者介護制度情報2005年8月 今後の障害者自立支援法について
2005/09/28
● 自立支援法の施行は4月1日に
2005/09/24
● 介護保険に夜間専門ヘルパーサービス:報酬基準の考え方について審議会で資料出る
2005/09/14
● 特別国会で障害者自立支援法案の審議
2005/09/14 <
● 各政党マニフェスト (障害者関係)
2005/08/22
● 月刊 全国障害者介護制度情報2005年7月 全国主管課長会議新情報
2005/08/16
● 医療行為でないと判断されるヘルパーの業務についての通知 医政発第0726005号平成17年7月26日
2005/08/10
● 月刊 全国障害者介護制度情報2005年6月 障害者自立支援法の与野党修正協議暗礁に
2005/07/28
● 7月22日、障害保健福祉関係主管課長会議報告
2005/07/22
● 障害者自立支援法案の付帯決議
2005/07/14
● 2005年7月12日 社会保障審議会 障害部会 資料全部 厚労省リンク
2005/07/12
● 与党の自立支援法修正案と政省令の修正案
2005/07/08
● 6月24日の8団体の応益負担に関する見解についての報道について解説(障害者8団体の記者会見の全録音記録も収録)(7/1 テープ起こしした文字ファイルも追加)
2005/07/01
● 全国介護保険担当課長会議資料 平成17年6月27日(WamNetリンク)
2005/06/28
● 障害程度区分判定等施行事業の通知 画像PDF
2005/06/20
● 第26回社会保障審議会障害者部会資料 JILへリンク
2005/06/14
● 6月9日障害保健福祉主管課長会議の報告
● 月刊 全国障害者介護制度情報 2005年05月号 障害者自立支援法の審議情報
2005/06/08
● 厚生労働省 障害者自立支援法HP(法案や解説など)
2005/05/27
● 5月18日の審議で議員に配られた、障害者自立支援法の政省令に関する厚労省資料 資料全文をPDFで掲載しました
2005/05/21
● 4月28日障害保健福祉関係担当主管課長会議の資料
2005/05/11
● 介護保険ヘルパーに定額払い(5月3日共同通信記事について)
2005/05/10
● 4月28日障害保健福祉関係担当主管課長会議が開催
2005/04/28
● 自民党障害者特別委員会が障害者自立支援法に対するまとめ
2005/04/26
● 障害者自立支援法に対し、公明党が厚生省に要望
● 4月26日 社保審・障害部会 資料全体&速記録
● 新法での障害程度区分の認定方法の厚生労働省の原案
● 国土交通省が道路運送法80条の運営協議会についての事務連絡と市町村アンケート
2005/04/22
● 18年1月1日からの新制度での自己負担について。
2005/04/20
● 支援費Q&A 2005年4月版が出ました。
2005/04/19
● 17年度 生活保護基準・生活保護実施要領等PDFでアップしました。
● 在宅患者のたん吸引、ヘルパーでも可能に 正式通知出る
2005/04/06
● グランドデザイン改革後の自己負担金について
2005/03/29
● 3月18日主管課長介護資料
2005/03/27
● 4月からの新単価について(続き)
2005/03/25
● 国土交通省との道路運送法についての懇談の報告
2005/03/23
● 3月18日、厚労省で全国障害保健福祉関係主管課長会議が開催
2005/03/18
● 3月12日に「2時間あけルール」の部長通知が出ました。
2005/03/13
● 在宅患者のたん吸引、ヘルパーでも可能に 厚労省方針
2005/03/04
● 大問題発生 小規模市町村ではヘルパー4時間が上限に?
● 3月1日に17年度支援費単価の事務連絡が出ました
● 2月17日に厚生労働省 全国障害保健福祉関係主管課長会議が開催されました
2005/02/18
● 国会に提出された障害者自立支援法案の全文ほか
2005/02/15
● 月刊 全国障害者介護制度情報 2005年1月号 障害者福祉サービスの新法は2月国会上程
2005/02/04
● 1月25日(火)社会保障審議会障害者部会の速報と法案要綱
2005/01/25
● 問題発生-調整金がグランドデザイン案から削除
2005/01/23
● 1月19日の全国厚生労働関係部局長会議資料【社会・援護局障害保健福祉部の部分】 が掲 載
● 支援費制度関係Q&A集 平成16年12月 ボランティア輸送の記述あり
2005/01/16
● 審査会と外出介護問題について
2005/01/14
■2004年情報
●審議会等傍聴記録コーナー更新 12/27開催第23回障害者部会
2004/12/28
●月刊 全国障害者介護制度情報 2004年12月号 改革のグランドデザイン案 解説その3
2004/12/27
●平成17年度 障害福祉課予算案の概要資料
2004/12/24
●月刊 全国障害者介護制度情報 2004年11月号 改革のグランドデザイン案 解説特集
2004/12/03
●12月18の政策研究集会自立支援分科会資料 グランドデザインの解説など
2004/11/18
●月刊 全国障害者介護制度情報 2004年10月号 厚生省、障害福祉施策を大改正案 来年の法改正目指す
2004/11/15
●厚生省介護保険のサービス支給対象年齢を0~64歳まで引き下げ案(10月29日の社会保障審議会の介護保険部会の資料解説)
2004/11/05
●月刊 全国障害者介護制度情報 2004年9月号 日常生活支援の30分・60分単価は交渉で撤回
2004/10/04
●支援費にも「乗降介護」が新設
2004/10/01
●月刊 全国障害者介護制度情報 2004年8月号 障害者の地域生活支援の在り方検討会最終報告文書は大幅書き換えに
2004/09/07
●支援費新設単価"日常生活支援 30分未満"は撤回
2004/09/06
●厚労省の2004年度予算の概算要求がでました
2004/09/02
●障害者(児)の地域生活支援の在り方に関する検討会における議論の整理(最終取りまとめ文書)第16回社会保障審議会障害者部会 資料3(厚労省リンク)
2004/08/26
●10月からの支援費ヘルパー新単価案が通知される
2004/08/19
●月刊 全国障害者介護制度情報 2004年7月号 障害者の地域生活支援の在り方検討会1年半で終了
2004/08/15
●介護保険改正の大まかな厚生労働省案が出る
2004/08/02
●月刊 全国障害者介護制度情報 2004年6月号 6月25日社会保障審議会 障害者部会-介護保険との統合は「現実的な選択肢」
2004/07/29
●介護保険・支援費統合問題で特別検討部会設置へ (日身連HPリンク)
2004/07/22
●審議会介護保険部会の報告書案 介護保険と支援費統合の結論出さず
2004/07/17
●介護福祉士試験申し込み概要が発表になりました。
2004/07/16
●「障害者支援費170億円不足」の記事(6/22朝日新聞(夕刊))についての厚労省の見解
2004/06/25
●問題になった「要介護5では、電動車椅子は想定しにくい」という部分を含む文書のその後の解説
2004/06/24
●「介護保険における福祉用具給付の判断基準に対する意見の募集について」厚労省リンク部分解説「要介護5は電動車椅子を使用させず」
2004/04/22
●介護保険に関する厚生省と障害8団体の話し合い1/16・1/22・1/29・2/5・2/12/・2/19・2/27・3/4・3/11・3/18・3/25の報 告
2004/04/15
●ベンチレーター国際シンポジウムのお知らせ
●「介護保険と障害者施策の関係を考える公開対話集会」は定員を大幅に越え、締め切り ました。 JILへリンク2004/04/27
●月刊 全国障害者介護制度情報 2004年3月号 介護保険と支援費の統合問題特集 その3
2004/04/14
●生活保護平成16年度住宅扶助特別基準額
2004/04/03
●2003年度のホームヘルプサービスの国庫補助金額についての3/30の交渉報告を会員HPに 掲載
2004/04/01
●平成16年度支援費単価省令(厚生労働省令官報PDF資料)
2004/03/30
●数年後には介護者運転で車で移動すると無許可では逮捕に。国の最終方針出る
2004/03/27
●2003年度のホームヘルプサービスの国庫補助金額について
2004/03/25
●月刊 全国障害者介護制度情報 2004年2月号 介護保険に関する障害者8団体と厚労省障害保健福祉部との話し合いの報告
2004/03/08
●障害保健福祉関係主管課長会議資料(平成16年3月3日開催) WAMNETリンク
2004/03/06
●「ヘルパー事業所などに対しヘルパー研修の指定を弾力的に行うように」という都道 府県等むけ文書が全国課長会議資料にも掲載。
2004/03/04
●16年度の支援費ヘルパー単価確定 2004年3月16日のサービスコードについての事務連絡
2004/03/17
●月刊 全国障害者介護制度情報 2004年1月号 【緊急特集】 障害者も介護保険に入る可能性大に!2~3月までに方針決定される
2004/02/07
●全国部局長会議資料リンク WAMnet資料へリンク
2004/01/23
●障害ヘルパーなどの国庫補助の通知が出る
2004/01/21
●ビデオ「ベンチレーターとの楽しい暮らしマニュアル」完成のお知らせ ベンチレーター使用者ネットワークより
2004/01/19
●厚生労働省で介護保険に障害を統<合?2~3月までに方針が決まります。 解説&Wamネット第1回資料リンク
2004/01/10
●月刊 全国障害者介護制度情報 2003年12月号 ホームヘルプサービスの国庫補助の特集2
2004/01/05
■2003年情報
●厚生労働省・2004年度予算内示の情報 342億円(需要見こみの95%)を確保。
2003/12/22
●ベンチレーター使用者ネットワーク(J.V.U.N)3都市縦断講演会のお知らせ
2003/12/19
●旭出生産福祉園において、知的障害者の希望で訪れた地域生活支援ワーカーが不当逮捕さ れた事件(一連の経過の報告)
2003/12/18
●厚労省ヘルパー単価見直し案の白紙撤回を表明 [続報]ホームヘルプ単価見直し問題12月17日情報
2003/12/1
●厚生省から12月12日に出たヘルパーの単価引き下げ案に関して
2003/12/14
●坂口厚労相、ヘルパー国庫補助金の見通しについて「全額確保できる見込み」 12/5記者会見で
2003/12/08
●4 第11回検討会資料より/大臣記者会見抜粋記事/自民党障害者特別委員会ヒアリング報告
2003/11/25
●2003年2月21日以降の省令・通知・事務連絡の一覧
2003/10/24
●厚生労働省 支援費の78市町村分の抽出調査の結果を公表 厚労省HPアップ資料リンク
2003/10/2
●厚生省のALS等に対する吸引の検討会 その後の「看護師等によるALS患者の在宅療養支援に関する分科会議事録」厚労省WEBへリンク
2003/10/6
●福岡市で身体介護と移動介護で毎日12時間ほか詳細解説
●広島市で日常生活支援ヘルパー研修がCILで実質365日随時いつでも実施可能に
2003/9/27
●16度支援費単価は15年度と同じ単価に
2003/9/10
●厚労省の2004年度予算の概算要求がでました。 解説&PDFfile
2003/8/31
●兵庫県A市で身体介護で毎日17時間に
2003/8/28
●他紙に掲載の障害ヘルパー研修全国状況についての記事
●日常生活支援研修の申請書の見本は会員ページに掲載しています。 東京都では365日随時ヘルパー研修が可能に 解説・要綱(PDF)追加
2003/8/6
●人口10万人以下の小規模市でも24時間介護保障が実現
2003/07/28
●西宮市でのヘルパー時間数上限撤廃にいたる交渉経過
2003/7/15
●宮城県 支援費制度後の全身性障害者介護人派遣事業運営要綱
2003/7/10
●介護報酬に係るQ&A(Vol.2)について(6/30付) Q1・Q2抜粋
2003/7/4
●介護報酬(介護保険)に係るQ&Aについて 訪問介護部分の抜粋
2003/6/27
●広島市の介護保障交渉経過
2003/6/21
●研修交渉報告日常生活支援 兵庫県西宮市
●15年度の大臣承認他人介護料の単価が決まりました。
2003/5/15
●「通院等のための乗車又は降車の介助が中心である場合」及び「身体介護が中心である場合」の適用関係等について 介護保険で車で移送を行う場合の請求方法についての通知 WamNetへリンク
2003/5/8
●支援費で必要な資格の一覧表(確定版)
2003/4/18
●主任ヘルパーの3年経験は 任意団体の介護経験も認められることに(支援費の居宅介護指定事業者になるNPOに限る)
2003/3/15
●ホームヘルプ制度に関する国庫 補助の取り扱いについて通知 (福井県)他の県の市町村にも参考になると思われます。この国庫補助基準が個々人の上限では ないこともしっかりかかれています。
2003/3/14
●他人介護料の方針は支援費制度になっても変更なし 15年3月6日 生活保護関係全国係長会議資料5pから
2003/3/13
●2003年 生活保護平成15年度住宅扶助特別基準額
●知的と児童の移動介護は1~3級ヘルパーでも可能に
2003/3/11
●介護保険の新単価
2003/1/31
●課長会議資料の新情報の解説
●1月28日の支援費制度担当課長会議資料(厚生労働省リンク)
2003/1/29
●1月27日に厚生省から示された資料の全文と解説(2003年度からのヘルパー国庫補助基準)
2003/1/27
●介護保険ヘルパー指定事業2.5人で障害のヘルパー指定事業もできるように決定されました
事務局用 skyp用JIL加盟団体名簿
HOME|TOP|戻る