障害者(児)の地域生活支援の在り方に関する検討会(第17回)発言内容の要約

平成16年6月1日(火)

自薦ヘルパー推進協会本部事務局

ご注意

 これは傍聴者の個人の要約メモですので、細かい発言内容に間違いや抜けも多いと思います。あくまで全体の流れの雰囲気を感じる参考にとどめてください。

 転用はお断りいたします。順次訂正していきますのでほかの方にお知らせする場合はホームページアドレスのみお知らせください。繰り返しますがこれは短時間で個人がまとめたメモですので、委員各自の発言内容を正確に反映できていませんので、これをもとに各委員に対し抗議や批判を行うようのないようにお願いします。

 正式議事録は厚生労働省ホームページに掲載予定です(各委員のチェックが入ったあとになりますので少し遅れての掲載となります)。

(これは傍聴の内容を要約したメモであり、発言記録ではありませんので、その点ご留意ください。)

出席委員 江草、太田、大濱、笹川、佐藤、竹中、谷口、中西、早崎、村上、室崎、森貞述、森祐司、山路(途中から)、有留、板山
欠席 大熊、大谷、大森、京極、高橋(以上敬称略)

 ■高原障害福祉課長

 委員出欠確認。今回の傍聴は応募多数のため抽選とした。今日の進め方は、今後のスケジュールを諮りたいのと、議事としては国庫補助基準についてがあげられる。配布資料の確認したい1はホームヘルプサービス(HH)国庫補助配分基準について、2は利用状況、3は自治体ヒアリング行ったので、支援費支給決定にあたっての基準をまとめたもの、4は身障のHH利用時間内訳を示したもの。5は自治体のヒアリングから頂いた意見。

 ■江草座長((福)旭川荘理事長 )

 今後のスケジュールについて事務局からお願いします。

 ■高原障害福祉課長

 参考2をごらん頂きたい。社保審障害者部会の審議状況ですが、昨日も4時間にわたって精力的に議論して頂いている。こちらは障害者施策のあり方全般にわたって検討がなされている。6月下旬から7月上旬に中間とりまとめを行う。2枚目ですが、社保審介護保険部会の審議状況で、こちらは7中旬から8月上旬にかけてとりまとめを行う。
 来年度の予算要求もありますし、全体的な動きから8月までには方向性を出したい。この検討会では7月上を目途にとりまとめをまとめを行い社保審各部会や17年度概算要求に反映したい。その間今日を含んで3回でとりまとめを行う。今日は国庫補助配分基準について主に議論して頂きたい。次回6/21にはHH国庫補助配分基準の事務局案をこれまでの議論を整理した形でお示しし、議論してもらう。これまでの審議をまとめ案も出す。国庫補助配分基準と障害者の地域支援のあり方、この2つの点でまとめていきたい。

 ■江草座長((福)旭川荘理事長 )

 では議事に。国庫補助配分基準について。事務局より説明をお願いします。

 ■事務局

 国庫補助基準の考え方を改めて説明したい。これはあくまで算定基準であり予算配分方法を決めるもので、支給決定の基準ではない。支給決定の基準の検討とは別の議論であり、地域格差が生じないよう考えられているものである。考え方を資料のp2で図にした。@は一律補助のやり方。基準を設けない時。使った分量に応じて、サービス量の多いところに多く。真ん中Aは一定の基準を設けて行った場合。点線部分が基準、上回るところには配分しないというもの。支給量が少ないところに配分され、地域間格差を解消するものである。支給量が多かったところは国庫補助少なくなるので15年3月の従前額を保障している。Bは個人の上限ではないことを示したもの。アは個人の基準に従って配分したもの、基準を超えて支給された者に対しては補助しない。イは基準超えていても、超えていない人から、もってこられることを示している。区市町村の裁量でこれを行える。これがHH国庫補助配分基準の基本的な考え方です。
 資料2は15年4月と10月、利用時間数、一人あたりの平均利用時間をまとめたもの。p2に解説があります。4月と10月利用者数は延びているが、特に児童2〜3倍、一人あたりはの利用時間は、児童の移動介護身体ともなうの50%以外は増減あまりない。時間数は利用者増加の結果にともない増えている。一人あたりの利用時間は延びていない。
 資料3ですが事務局が東京都など全身性障害者の多いところの市町村に運用状況についてのヒアリングした結果を一覧表にまとめたもの。支援費施行の前後で支給決定のやり方をみると3つの方式がある。それぞれに独自の基準が設けられている。時間数は自治体により様々。東京都は長時間の決定ができる基準となっている。
 資料4は一人あたりの利用時間数を都道府県でみたもの。緑の部分が全身性障害者の日常生活支援。東京都が高くなっている。
 資料5は同じく自治体にヒアリングし、長時間支給決定、利用の運用状況について聞いたものをまとめた。HHについてとその他の2本立てになっている。1の支給決定については3通りある。従前保障型・一律型・ニーズ積み上げ型。時間数確保についての工夫は14年度までのHH単価が支援費施行後一律となり自治体の工夫ができなくなった、国は基準内あれば単価設定は自治体に任せ補助するということでいいのでは、自薦ヘルパーについては安い単価を適用しては、長時間サービスなどを包括的な支払い方法してはどうかなどの意見。マンパワーについての工夫ついては、学生やフリーターは資格とりたがらず、資格をもつヘルパーは夜間などに入らたがらないのでヘルパーが今後不足していくなどがあった。また従来ボランティアやっていた部分が支援費に組み込まれボランティアが参入する機会がなくなったという意見も。全身性障害者の支援については2つのタイプあり、1つは医療的ケア、寝返りが必要な重度脳性麻痺者など見守り等を常時必要とするもの、一つは社会的ニーズを満たすためのもの。日中の場が確保されてないこと、常時の見守りの、二つのケースがあるということ。
 HH以外では移動介護の単価の見直しついて、身有り・なしの区分に対する疑問、日常と移動では線引きが困難であること。児童の居宅支援は放課後活動の確保の意味あいが強く、放課後や長期休暇などにショートステイの利用が集中し、本来の緊急時に使うことが阻害されるケースもある。中学生はデイ使えないこと。グループホームは障害者が地域で暮らすためには重度身体障害者のものも必要。グループホームとホームヘルプの併給において、世話人とヘルパーの役割不明確。利用者の負担基準は低くなっておりもうすこし利用料はらってはいいのではという意見もあった。

 ■中西委員(NPO法人DPI日本会議、全国自立生活センター協議会代表 )

 都道府県別の一人あたりの利用時間の表が出されたが、もう一枚自分の方から用意した資料をみてほしい。これは支給決定者の人数。滋賀県と東京都の比較。滋賀県で多く支給決定を行っているがサービス基盤がないので延びていない。東京都はニーズ中心の認定をしている。我々の調査では障害者の60%はできるだけ自分の介助は自分で決め、必要以上に介助は入れたくない、自宅に介助者が入るのは抵抗がるという調査結果がでている。平均の125時間では、1日3,4時間でそれ以上必要な人は施設にいくしかなくなる。平均値をとり、125時間に設定したのが無理があったのでは。HHの予算は単価は自治体で決めることができ、支援費になる前は毎年予算があまった。単価が上がったので足りなくなった。重度障害者のニーズに対しては、個人個人考えないといけない。例えば呼吸器の管理などを必要とする人がおり、片や社会参加ニーズを満たすためとあったが、そういう議論だと社会参加の部分が無駄かのようにひびくが、外にいても家にいても介助が必要な人には必要。いる場所によって介助内容が変わるのではなく、どこにいても、やはり手がかかる。社会参加ニーズを切り離すのはよくない。一人では不安を感じるから長時間になってしまうというが、これも地域に移行しなれない状況での一時的なもの。将来的には減らしていけるものもある。また例えばなれないヘルパーが入り、研修していくときは時間かかるもの。なれたヘルパーと新人二人介助をつかったりし、併給を認めるなど体制を考えて頂きたい。事務局に伺いたいが、配分基準は認定者それとも利用者数で出しているのか。

 ■事務局

 認定者数にかけて、枠をかけた。

 ■中西委員(NPO法人DPI日本会議、全国自立生活センター協議会代表 )

 枠とはどういったものか。

 ■高原障害福祉課長

 配分基準で、配分の目安の考え方。決定を受けた方については必要だから出ている。その中には使う人使わない方、いろいろいる。枠を設定する時は決定者数に時間数をかけて枠を決めて基準とした。全身性障害者につていは13年度の実績で、一人80時間に約1.5割増しで125時間とだした。

 ■大濱委員((社)全国脊髄損傷者連合会理事 )

 滋賀県支部の支部から聞いた話では要介護認定とおなじ考えでどんどん申請だけしてる。安心してもらうために、実際に使うとしたらどのぐらい支給されるのか知りたいので。実際はかなり使っていない。これでは相当誤差が出てくる。認定者にかけて配分基準を出すのは無理がある。

 ■事務局

 最初に支給決定者数に時間数をかけて額をだす。次に市から所要額が出てくる。これを比べ少ない方で配分する基準となっている。

 ■中西委員(NPO法人DPI日本会議、全国自立生活センター協議会代表 )

 (?)

 ■高原障害福祉課長

 そのところを議論頂きたい。

 ■佐藤委員((福)昴理事長 )

 同じこと、議論をこれまで行ってきたが現実を見てほしい。利用者数は1万人に0.2〜0.3人ぐらいにおさまってしまう。本来障害者の数からすればこれが2〜3人になってくるはず。今後、潜在的にそれぐらいの規模を前提に考えないと、今の東京都と滋賀県を比べても話が小さすぎるという気がする。目の前の数字では限られた人しか利用してない。とりあえず認定だけを取ったといってもこの程度の数。

 ■早崎委員(大垣市社会福祉協議会在宅福祉サービス推進室長)

 資料3、14年度と15年年度の支給決定の方法が示されている。私どもの岐阜県大垣市は規模は小さいが、この中でいうと支給決定しかたはBなのかと思うが、Bも施策の中からすると、決定の公平性はたもたれるが、予算から上限がある。積み上げのなかで気になるのは、15年度増えているが、大阪の180、102時間と違いがある。介護力ありなしの違いつける必要あるのか。これをどのように積み上げるのか。やすい力でもいいのか。時間ではない考え方ではガイドラインひつようではないか。現在の項目も少なすぎる。市町村で認定機関をおく必要もある。もちろんそこには当事者もふくめていく。

 ■安藤委員((財)全日本聾唖連盟理事長 )

 地域格差のことだが、事務局からの資料がでているが、高いレベルのところは障害者にとって生活しやすい条件が整っているところと取るべきで、そこにどのような受け皿があり、どのような支援がありといった背景が分析されていない。水準の高いいわばモデル的な市町村をだすのが難しいのか。これでは高いのがわるい、低いのがいいということになってしまう。

 ■有留委員(東京都福祉局障害福祉部長)

 この資料だけ見ると東京都は異常なことやっているともとれる資料になっている。ここは障害者の地域生活支援をどうやるべきかを議論する場であり、予算がどうか、パイをどう公平にどうわけるかといった議論は、現状のパイの大きさがもとになる話で、それにはそもそもこのパイが満足なものかを考えないといけない。東京都で端ぴで行っている様々な事業、サービスだけではなく他の助成、手当を考えていかないと現状のパイの中での話に終わってしまう。パイを無限に増やすのではなく、例えば公務員を減らし、直営の施設を民間へ委譲するなど都でもさまざな工夫をしパイを増やしている。それで施設から地域への流れを生み出そうとしている。今年度の予算は元々17億が不足している。国の1/2補助が得られないのははなからわかっている。今の財源を固定化の中でそれをどのように切り分けるかだけの貧しい議論になる。根本的な制度改正とあわせ努力してもらう。東京都でもサービスはもちろん青天井ではない。これは不可能なこと。
 2点目に全身性障害者だから125時間の一律基準が問題。レベルもあげ、レベルを上げたとして市町村に基準額をもうけては、個人への基準適用と全く意味おなじ。これは一律だから。全身性障害者でも個々に判断基準が必要である。他から見れば東京都は異常に高いようだが、施設から地域への流れという意味では不十分。

 ■江草座長((福)旭川荘理事長 )

 パイを増やす努力は国にやってもらわないといけない。でも無制限ではないので、今現在のことも考えないといけない。基準を決めないといけないという議論があった、決定の時の基準について。

 ■森 委員(高浜市長)

 14年、15年利用者は倍になっているが、時間は5割増し、金額は倍。全身性障害者の基準まではほど遠いところ。基準を決める。あと一つは負担の問題。負担することによって、自分達はこうしたいという議論ができる。負担の議論もしてほしい。将来的にはこれは避けて通れない。(?)自分の町では経済特区などもそうだか、いかにして地域で支えるかを考えている。市長、介護保険統合論議のなかで16:4同列にしたくない、という議論があるが、これは避けて通れない。(?) フォーマル、インフォーマルのサービスをどうつくっていくか考えていかないと。

 ■中西委員(NPO法人DPI日本会議、全国自立生活センター協議会代表 )

 区市町村によって状況は違う。一律に基準を作って意味があるのか。区市町村で状況に合わせて多様にやるか、都道府県でそれぞれにやるか。個人の基準になってしまうこと。これは相当に影響があるものになる。資料のp7をみて頂きたい。ここに高齢者との対比がでている。上が介護保険利用高齢者。下の全身性障害者のところ、125時間のところを見て頂くと裾野の方にある。これを135にしてもカバーできない。これだと区市町村が一人でも125時間以上の利用者を受け入れるとマイナスになる。ここをどうするのか。この基準ではやりくりできない。中央値で300、500という基準も必要ではないか。これで個々の人達を救える。これは国の責任であり、重いニーズに応えるということ。自助、共助、という議論が出ているが一人一人の生活を守るのは国の責任。

 ■太田委員(日本障害者協議会理事・政策委員長)

 整理しきれない状況、今、障害が重い人、どうしてもサービスを利用せざるを得ない人、都市部でないところでも、都市部でもまだまだ谷間にいる。工夫すべきだとはおもいますが、HHだけの問題にするのではなく、私たち障害の重い人が地域で生活するとき独立した生活営める基盤を整備することが基本。であるならば、所得保障、基礎年金、扶養義務の問題、これらが障害施策の決めるとき、語られないとならないこと。議論は十分に理解できるが、障害ある人が人間らしい生活を目標とすれば今はあまりにも遠い状況があることを忘れないでほしい。今の生活でいいのだというのではなく、こうあるべきであり、でも現実はこうだと議論をしないと。山を切ってなだらかにすればいいという数量的なものではなく、障害の生活の展開されていない現実がある。

 ■小田島栄一氏(ピープルファースト)

 青森から施設を壊したいというはなしがあった。入所者30人分、何とか地域でやっていきたいという話があった。地域でくらすのにお金ないことは、寂しいこと。いいサービスをしてほしいが、相談しても、厚生省でお金がないといわれこまっている。

 ■山路委員

 パイのはなし、基準のはなしにつていは大体同感。パイの限界の中で論じるべきではない。支援費ありかたで、支援費の名に値するもの疑問である。必要なニーズを満たしているかどうかもはかれないし、ニーズにつていのアセスメントがない。4の表、実態をみてびっくりもしているが、@〜Bだが@はそのまま現状追認、Aは機械的、Bは積み上げでこれはニーズに則しているが、客観的な基準ででているのかどうか。アセスメントの必要があるが、具体的に物差しがない。パイありきではなく、だからこそ物差しをつくって、国民大多数が納得できるものを示さないと。物差しを両方からつくる必要ある。

 ■村上委員((福)シンフォニー理事長)

 1年出席し、議論が進まないというのが感想。障害があるからだけではなく地域で生きるにはこんなサービスが必要であると示す必要がある。ニーズに基づくといっているが、それも大切だが、パチンコに同伴のするためHHを使っているはなしもある。お金払って国が責任をもってやることと、自分達がもってるものも活用し、それを組み合わせること重要。

 ■江草座長((福)旭川荘理事長 )

 現実的なはなし、理念的なはしどちらも必要。理念があっても今日をどう生きるという話も必要。議論を修練していかないといけない。

 ■中西委員(NPO法人DPI日本会議、全国自立生活センター協議会代表 )

 現在のアセスメントの話はケアプラン方式が主流。これで障害者のサービスをやっていくのには無理がある。今日お風呂に入るか入らないか、その日その日で変わってくる。生活は千差万別。実質的に使えるものでなければ本末転倒になる。さっきも言ったが障害者の62%はHHがあればあるだけいいとは考えていない。サービスをいかによくしていくかを考えていかないと。
 もう一つはよくやっているところを助けていくには出身地特例を考え直す必要がある。あとはダイレクトペイメントの考え方、一笑に付さずこれをやってほしい。

 ■佐藤委員((福)昴理事長 )

 当面の話と先々の話が一緒になって語られている。まず当面の課題。予算。移動介護の区分はおかしい。去年から話は出ているが、この議論が煮詰まらない。そしてお金が足りないということになっている。現行のやり方では市町村がいくら努力しても足りない。しかしこのパイでやっていくしかない。その中で各自治体が運用を考えていくしかない。そういう現状の何とかしなくて行けないことと、5年後のことを分けて議論しなくてはいけない。この限られたパイをこのまま放置してよいのかは少し先の話。まず当面の125時間の問題は、これには根拠がない。障害者だからではなく、広い議論必要。公的制度になじまないものもあるので、基準は必要。時間と単価は検討課題。自分のところの事業所の職員もヘルパーとして稼働してるのは勤務の50%以下。ケアマネジャーの誘導もあれば、今の単価はおいしすぎる。時間、単価で考えないと。
 介護保険統合についても、新聞にあれだけ出たのだから、厚労省もそろそろ何かしらださなくてはいけない。

 ■佐々木信行氏(ピープルファースト)

 知的障害の場合、HHの使い方は本人の自由。遊びにいくのにつかっていいのではないか。

 休憩

 ■谷口委員(自立生活支援センターきらリンク事務局長)

 佐藤委員の話からもあったように時間だけではいけない。時間を増やす=単価を下げることになる。相談事業の立場からいうと単価を下げることで困るのは事業所で、利用者は困らない。事業所をやめるところがあるだろうがそれでもいい。事業者がいなくなれば、区市町村が直営でやればいい。論議しないといけないのは、どのくらい必要なのか。物差しはむずかしい。パチンコやたばこの介助をすればいいのかどうかは質の問題。スケールを作るのは価値をともなう。その価値観、価値、方法論だけではなく、そこにともなう価値を厚労省に示してほしい、支援費の価値を貶めないでほしい。

 ■竹中委員((福)プロップ・ステーション理事長)

 失礼ですが、ここで論議されていることは一般社会では通用しない。税金は自分の財布の話ではない。パチンコやたばこ、そういう考え方で税金の話をしてもらってもこまる。厚労省だけが窓口になっているが、社会保障はすでに聖域ではない。財務省やその他にも訴えていく必要もある。障害者の生活の確保という同じ立場での作戦会議でなくてはならない。議論がそこにいかない。それが残念。小泉首相は消費税は上げないといっているが、社会保障全体を考えると、これの論議も入ってくる。ここではきわめて手法的な話になってしまっている。自分の娘、重心で、重心の人たちはあまりものを言わないが、利用者としての発言してほしい。中西さんは障害当事者としてでているのであり、事業者としての立場のからいっていると思う。

 ■笹川委員((福)日本盲人会連合会長)

 言うだけのことはいってきた。厚労省の中でこれだけ時間かけた委員会はない。でも未だに案もでてこない。先ほど話があったがあと2回でこの委員会が終わるとは不思議に思う。そもそも支援費は必要なときに、必要なサービスをという理念ではじまった。議論はぐるぐる回るだけで結論でない。社保審では統合問題が4日に、たたき台を出すということになった。それを受けて18日にヒアリング。25日には、18日の話をもとに議論し、7月にはまとめというスケジュール。一方この委員会では、介護保険の統合問題について何もふれられてない。厚労省にははっきり来年の方向を出さないと、このままずるずるではやってきた意味がない。ここで何かでて、決まっていけば我々だって様々に動けるし財務省に陳情にいく

 ■森 委員((福)日本身体障害者団体連合会事務局長)

 太田さんの意見が正しい。HHは手段にすぎない。財政問題がなければ、とっくに終わっている問題。その裏には質の問題がある。2つめ障害者の問題が国民的に表出てきている。これは以前とくらべるまでもない。その流れで基本法改正がされ、差別禁止への議論が進んでいる。ここには地域生活の確立もうたわれている。これを進めていく。3つめは憲法25条に関して、公的扶助には更正がついくる。しかし就労がなかなかできない状況で違うシステムがほしいという意見もでてくる。もう1つは基準の問題に関しては生活保護も一つの基準になっており(?)。

 ■室崎委員 ((福)全日本手をつなぐ育成会副理事長・地域生活支援委員会委員長)

 こどもを抱える中で、HHは重点になるサービス。一律にこうだというものではなくいろいろ積み上げたもの、ここでいうBが基準になる。その上でオプションが必要。税金を使う中で、すべてタダですといったら国民はみな納得しない。薄く広くとるなら、消費税もあっていい。その辺の具体論をやっていかないといけない。「彼らの人権を」といってもその前で堂々巡りしている。事業所としては確かにおいしい、が、ブレーキはかけている。これについて見直しは必要。超重度、どうすることもできない問題行動ある人のことについて疑問が出てないこと、竹中さんもいったが、隔離閉鎖しなければいけない人もいる。その処遇どうあるべきかということついて、HHもその一つとして入ってきてほしいという願いがあったが議論すすまない。ケアマネジャーにマルサが必要という発言もしたが、自分の事業所に誘導するのではないやりかた考えないといけない。

 ■中西委員(NPO法人DPI日本会議、全国自立生活センター協議会代表 )

 あと2回で終了との話があったが、介護保険の審議会は8月まで開催される。そこまでは続けてほしい。その議論にあわせ具体的なところで話したい。
 事業者の立場ということに関して、我々が事業所をしているのは一般事業者にやられてしまうから。4時間分を20時間にのばして地域生活を支えてきた。自分の事業所は平均単価2220円でやっている。我々は障害者を施設や不自由な環境に閉じこめてきたことについて後ろめたさを感じないといけない。地域で生きることは大変な努力がいる。我々も必死の思いで支援してきた。自前のお金を出して、緊急対応もやり、人員を抱え、24時間の介助を提供してきた。大森委員の批判を頂いていたことに対して答えたい。障害者、高齢者の違い強調するのは、高齢者の制度が悪からであった。できるなら、高齢のサービスを障害のレベルへ引き上げたい。
 区市町村は現実の命を、目の前の人の命をどう守るか考える。施設の障害者が地域で3ヶ月でいいからくらしたいと言った時、窓口の課長、係長は涙を流して聞いてくれて、サービスをだしてくれた。生きる死ぬのところでやっている。現実的に介護保険では4時間以上の上乗せは機能していない。これでは命を守れるサービスにはならない。
 資料として提出した調査アンケートみてください。高齢協は170カ所の事業所を持つ団体、要介護度3以上の人を対象に調査した。

 調査の説明

 無理に際だたせているのではなく、地域で生きるか死ぬか命をかけて地域へ出てきた人達が、命をまもってくれるのか疑問に感じている。小田島さんの話にも青森の施設の人30人が出たいと言っているとあった。施設から在宅へと無責任に言われてもこまる。そこで起こる問題についてもしっかり議論してほしい。この検討委員会は地域ケアよくするためのもの。

 ■小田島栄一氏(ピープルファースト)

 パチンコのいくにしても、遠くに出かける時にしても、僕らは誰かいないと出かけられないので人が必要。それにお金がでないと言われたら、どこにも行けなくなる。パチンコやたばこではなく、どこにいくにも必要なのだから。青森からもお願いしますっていわれるので、断れない。そのなかで、どうやっていくか、ちょっとまってと国がいっていては、どうせればいいのか分からない。出て来るものはでてきちゃうので

 ■太田委員(日本障害者協議会理事・政策委員長)

 一律基準、パチンコ、たばこ、みんなやってることであり、これは当事者の主観の問題。生き生きとできるようなサービス、それはそれでいいのではという大らかさも必要。その基準は社会全体の成熟とも関連すると思う。この委員会は配分基準の問題からできてきたもので、それに介護保険統合がでてきて、誰もが心配している。自分達は一体どうなるか懸念をもっている。国庫補助基準について考えるのがこの委員会の役割と考えている。その流れの中で、介護保険への話に関しても懸念をもつ。

 ■大濱委員((社)全国脊髄損傷者連合会理事 )

 あと2回で打ち切りという話ですが、この基準では普通にどう生活するかといわれている。パイと基準のはなしや、アセスメントの方法はなしでいいのかどうか。まだ詰まっていない。そこでこういう形で、終わらせるのはいかがなものか。当面どこだけ決め、今後の課題は何なのか。これをきめていかないといけない。

 積み残し課題は多い。結論を出すもの、出さないで引き続きしっかり検討しないものとある。

 ■江草座長((福)旭川荘理事長 )

 次回までに、すんだこと、すんでないこと、きっちり出さなければ。しかし永遠の課題といったものある。明日には答えが出ないものも多い。来年度予算は現実にせまっている。これにつていは厚生省にこれだけは取り組んでもらうこととして示していく。次回について事務局から。

 ■事務局(高原障害福祉課長)

 この検討会は大きく2本の柱がある。検討会発足の直接のきっかけの国庫補助基準。もうひとつは地域生活支援。議論をつづけてきたが、予算要求、社保審障害者部会の議論が7月の上旬にまとめる必要があるので、ここでの一定の議論の整理を行い、問題提起をし、社保審に反映させていきたい。次回は21日14:30〜16:00 これまでの議論を整理したペーパーを出します。次々回は7月の6日、7日のいずれかを予定しております。

 
HOMETOP戻る