第7回介護保険制度の受給者・被保険者に関する有識者会議の報告
自薦ヘルパー推進協会本部事務局
4月10日、第7回介護保険制度の受給者・被保険者に関する有識者会議が 開催されました。
資料、傍聴メモはこちらに掲載しています。
今回はこれまでの議論を踏まえてまとめに向けた論点整理が 事務局より示され、また4名の委員からまとめの意見書が提出され、 ました。
これまでの障害団体のヒアリングや、有識者調査では 被保険者・受給者の範囲拡大については慎重論・反対意見が 多かった状況でしたが、今回はうってかわって、多くの委員が
「介護保険の普遍化に賛成」という持論を展開し、 「年齢や疾病で限定することなく、介護保険を普遍化へすることに 反対はないのではないか」という意見も出されました。
企業負担増を懸念する経営者団体と 保険料徴収や後期高齢者医療保険などの負担増などを危惧する 市長会、町村会は依然として拡大に異を唱えていますが、
この会議自体がもともと賛成派の多い委員構成であるため、 普遍化への議論が加速している感が否めません。
障害者団体の総じての反対・慎重論や、 有識者調査の結果をないがしろにした議論になっており、 今までの議論は何のためだったのか、結論ありきの会議ではないか
という疑念を持ちます。
またこの間厚生労働省は「介護保険の拡大」「障害者施策との統合」 と言うのではなく、「介護保険の普遍化」という言葉を用いてるのにも
懸念があります。
社会保険としてより幅広く、制度の谷間をなくし、誰でも使える制度に ということをことさら強調しており、3年前に「統合」という言葉を使い、
失敗している轍を踏まないとして、「当たりの良い」言葉をつかっている ようにも思います。 この「普遍化」というのが何を意味するのか、
厚労省は「要介護になった理由、年齢を問わず、 すべての介護ニーズに応えることを目的とした制度(資料3p2)」としていますが、 「すべての介護ニーズに応える」には現行の介護保険サービスは限定的な
ものであり、誰もが地域で生きていくために必要なニーズに応えるサービスを 得られるという真の意味での普遍化とは ほど遠いものといわざるを得ません。
次回の会議では中間まとめ案が出される予定です。 参議院選を前に負担増となる被保険者の拡大を どれだけ明確に示すかはわかりませんが、
「一定の方向性=普遍化すべき」という方針を明確に示してくる 可能性が危惧されます。 場合によっては介護保険統合議論がにわかに再燃すていく
ことも考えられます。
次回は5月21日の開催予定になっています。 注視が必要です。
■介護保険の対象範囲拡大 09年度実施見送り
|